
夏のキャンプは海水浴キャンプと決めているhanahiroです。
夏の楽しみは花火と海水浴!
なんと、昨年は一度に両方とも満喫できました。
その両方とを一度にもかなえてくれたのが赤礁崎オートキャンプ場!
その、赤礁崎オートキャンプ場は近くに、海水浴場があります。
そもそもなぜ?このキャンプ場を選んだの?
それは、今まで何件かキャンプ場を使用した中で、私の中の総合得点はNO.1のキャンプ場が、この赤礁崎オートキャンプ場なのです。
なぜ?私の中の「NO.1」になったのかというと!
赤礁崎オートキャンプ場を使ってみて他のキャンプ場より
が他のキャンプ場より、赤礁崎オートキャンプ場がおおいんですよ!
そんな「私のNO.1」の赤礁崎オートキャンプ場で海水浴をした場合、
を事細かにリサーチし解説させて頂きます。
あなたが、初めて赤礁崎オートキャンプ場を、行き先候補のキャンプ場と考えているのであれば、詳しさ「満載」で絶対お役に立つと思います。
では、「赤礁崎オートキャンプ場を拠点として海水浴をする利点」を詳しく解説致します。
赤礁崎オートキャンプ場を拠点として海水浴をする7つの利点とは?
では、私が感じた、赤礁崎オートキャンプ場で海水浴をする7つの利点ですが
- キャンプ場から徒歩圏内で2つの海水浴場がある
- 海水浴を利用するのに基本的な装備が充実
- キャンプ場の施設が充実している
- キャンプ場の使用料金が比較的安価
- スタッフさんが親切
- 提携しているお風呂が安い
- チェックイン、アウトが場合によってはお得になる
ここからは、この赤礁崎オートキャンプ場を使っての7つの利点を詳しくお話させて頂きます。
キャンプ場から徒歩圏内で2つの海水浴場がある
こちらのキャンプ場から徒歩圏内で行ける海水浴場が2か所あります。
まずは、マップで!
では、これからは、実際に2つ海水浴場を使ってみてた感想を、私なりに詳しく解説致します。
袖ヶ浜海水浴場
こちらの海水浴場は、キャンプ場受付からの距離は徒歩5分程度で近いのです。
小さい子供を連れて行くには便利な海水浴場。
ですが、遠目で海を見ても透明度が高いと言えませんし浜辺にも流木やゴミも多い感じがします。
海の透明度
下の砂の影響かもわかりませんが少し濁った感があります。
海へ入るとすぐ深くなるので、「泳げないうちの息子は、目が離せんな!」同じく小さいお子さんは目を話さない方がよいです。
特徴として、
トイレもあるのですが、きっちり清掃されているような感じではなかったのです。
では、もう一つの、塩浜海水浴場をお話致します。
塩浜海水浴場
こちらは、キャンプ場受付から徒歩15分程度です。
小さいお子さんと一緒であれば徒歩はツライかもわかりません。
でも私は、家族と荷物を車で乗せて送り、後で私が歩いて行きました!(お金がないので!( ノД`)シクシク…)
もちろん、お金を出して駐車場を使用する事もできますよ!
海水浴の帰りは、濡れているのと、体が冷えているので家族で歩いてキャンプ場へもどりました。
海の透明度
袖ヶ浜海水浴場と比べると、透明度は高い感じで、海水浴客もこちらの方が多かったです。
実際、私も、塩浜海水浴場の方が好き!
トイレは駐車場の受付と海水浴場の奥には、海釣り公園のトイレで2つあります。共に清掃がいきわたりキレイです。
私が実際ここの海水浴場を利用して便利やな!と感じたのは、
私は、徒歩では15分と少し離れてますが、キレイで便利な塩浜海水浴場をおすすめします。
※両方ともの海水浴場に言える事は、海の家はありません!
では、ここからはキャンプ場の装備のお話をいたします。
赤礁崎オートキャンプ場は海水浴を利用するのに基本的な装備が充実
どちらかの海水浴場に行くか!を決めたら浮き輪等の準備が必要です。
私は、最初、赤礁崎オートキャンプ場に来た時は何も知らず。
「暑っ~う!」と思いながら汗ベタベタで浮き輪を浮き輪を膨らませてました。
でも、どこからか・・「ぶぃ~~~ん」と音がしました!
まさか、この音は浮き輪を膨らますのに便利な「あれでは?」
そうです!エアーコンプレッサー。
これさえあれば、浮き輪はすぐパンパンです。
すぐパンパンになるので、私は浮き輪を「パン」と破裂させて嫁に怒られました( ノД`)シクシク…
こんなトラブルにも、何か忘れていても、受付横の売店。大方の物はそろっているので便利です!
売店の便利さについては、また、後で詳しく。
本当に便利なんですよ!
海水浴の後の洗い場も充実
この洗い場が、各サニタリー棟に各2箇所あるのですぐ使えます。
次は、赤礁崎オートキャンプ場の施設について詳しくお話いたします。
赤礁崎オートキャンプ場の施設が充実
まずは、最初にお世話になる受付及び、管理棟、こちらの棟には売店も併設。
管理棟・売店
私が見ると、理棟内のスタッフさんは4人ほどおられます。
先ほど、海水浴を利用するのに基本的な装備が充実でも少しお話しましたが、売店が充実してます。
売店ないにはキャンプの必要品、アイス、釣り道具、餌など
あと、常にあるのでは無いみたいですが岩ガキ、サザエも格安で。
私は、岩ガキを買い、BBQで食べましたが美味しかった(^^♪!
ゴミの処分
ゴミステーションがキャンプ場内に3か所はあり、簡単に捨てられるのと、受付時にゴミ用ビニール袋をもらえます。
ありがたい事にゴミを持ち帰らないでよいので楽チン、感謝です。
サニタリー棟!水回り(トイレ・キッチン・お風呂)
水回り装備は新しくはないですが、きっちり清掃されていて、お掃除スタッフさんもおられます。
では、コインシャワーと洗面台
きっちり清掃されています。
コインシャワーの使い方は
シャワー横の洗面台ですが
ね!キレイでしょ!
キャンプ場の白い洗い場というと「小虫がいっぱいで、きもちわる~~い」と感じる所が多いですが、こちらは小虫なし。
この洋式便座は管理棟横のトイレです。
その他は和式になります。
洗い場
こちらも、とてもキレイです!
サニタリー棟内には洗濯機と乾燥機も!
嬉しい事に、イオンモールでもある様に、清掃チェックシートが名前付きで張られておりました。
各スタッフさんが責任を持って維持・管理されているのがヒシヒシと感じられました。
次は、行き届いたキャンプ場の使用料金が気になるところです。
サイトの種類も沢山あり料金も幅があるのでそこの所を詳しくお話いたします。
赤礁崎オートキャンプ場の使用料金が比較的安価
赤礁崎オートキャンプ場の料金表です。
今回、私が使ったのはAC電源付きで5000円!
レンタル等する事も無いので5000円のみ、キャンプ場によっては一人につき、入場料を何百円か必要な所もあるので、高規格なキャンプ場の割りに赤礁崎オートキャンプ場は安いと思います。
その他のサイトも紹介したいと思います。
BOSSキャビン
こちらのサイトはログハウスの建物とサイトの2つが一つになったサイト
キャビン定員 5名 オートサイト5名まで使用可能
エアコン使用時には300円必要です。
このサイトの利点としては2家族で使用するにはとても便利。
例えば、
オートサイトがキャンピングカー、キャンプ初心者をキャビンを使用
など2件で1サイトとお安く使用できます。
BOSSキャビンの横を通って一言
今回BOSSキャビンの横を昼前に通ったのですが!
AC電源・水道付きサイト
AC電源と・水道付きなので、水の運搬もしなくてよいので楽ちん
こちらのサイトの前を降りると磯遊びができる所があります。
サイトの前に降りる所があります。
この階段を下りていくと
こんな感じで磯遊びができます。
波が高くなる事があるので注意しましょう!
エアコンハウス
夏場限定でエアコンを設置しているプレハブが出現するんですよ!
料金は8000円
暑い夏にはありがたいですよね!
私が利用させてもらった時にはエアコンハウスは満杯でした。
サイト全体的に言える事
サイトの左右には松の木が生えて隣のサイトとの目隠しと、サイト分けになってます。
赤礁崎オートキャンプ場内の車道ですが、ゴミも落ちていません。
スタッフさんが親切
管理棟の岩ガキを発見した時の話です!
岩ガキの貝の開き方がわかりませんでした。
熱を加えると自然に開くのか?自分で開かないといけないのか?
親切に教えて頂きました!
もう一つ!
赤礁崎オートキャンプ場から15分ほど車で走ると、「長井浜海水浴場」があるのです!
昨年こちらで海水浴をし、息子は痒くなる海と呼ぶようになりました。
入ると体が痒くなったんです。
その事をスタッフさんにお聞きすると、最初は「わかりませんね」とお話でしたが、数時間ご私を見つけて、「多分クラゲが多く発生するので、その子供かもわかりません。」とわざわざお話してくれました。
この赤礁崎オートキャンプ場がキレイで、使い勝手がよいのもスタッフ皆さまの人柄なのかもわかりません。
提携しているお風呂が安い
赤礁崎オートキャンプ場のコインシャワーの話はしましたが、車で15分走るとお安いお風呂があります。
それはあみーシャン大飯
この写真はキャンプ場でのお風呂券売機
あみーシャン大飯の券売機
大人料金は300円から200円と100円引き。
私の家庭で大人2人、小学生1名でTOTAL500円です。
この低価格で大きい展望風呂にはいれます。
初めてしりましたが、天然温泉だったのですね!
お風呂は5階・4階?にあり、まさに展望風呂なんですが、露天風呂はありません。ちょっと残念。
この施設の入り口には海水浴客が多く入りに来るので、砂飛ばし用のエアーブローがあります。
色々と至れり尽くせりなんです。
ただ、料金が安いので人(子供)が多いのでゆっくりは入れない感じです。
お得感を多く感じる事のできる赤礁崎オートキャンプ場ですが、チェックアウト・インで更にお得になります。
どんなお得があるのかを詳しく解説しましょう!
チェックイン、アウトが場合によってはお得になる
前客・後客の状況によるのですが、
が出来ます。
それはなに?というあなたの為に!
赤礁崎オートキャンプ場の
なのですが
アリーチェックインとは時間より早くチェックインが出来る
今回、私は10時過ぎに到着、前客がチェックアウトしていたので、そのままチェックインとなりました。
レイトチェックアウトとは、時間より遅くチェックアウト出来る
他のキャンプ場は、このシステムが無い所もあれば、あっても追加料金が必要となります。
ここ、赤礁崎オートキャンプ場は無料で可能でした。
まとめ
赤礁崎オートキャンプ場で海水浴をする便利さをわかって頂けましたか?
私は、こちらのキャンプ場が好きで毎年来ています!
私の赤礁崎オートキャンプ場の旅行記を読んで見ようと思われたらこちらをご覧ください。
今回、海水浴をメインに書きましたが、もし、雨が降っても近くには小学生低学年まで楽しめる所がります。
海水浴以外にも、車で20分ほど走ると「きのこの森」という有料、大人200円 子供100円がありこちらも「めっちゃ遊べます」
その、拠点に赤礁崎オートキャンプ場を使うもの良いかもです。
キャンプ場も含め、近くの施設がとても充実しているので色々な面でお得なキャンプ場です。