
毎年、夏になるとキャンピングカーを使って移動し海水浴を満喫しているhanahiroです。
夏は暑いですよね!
とくに、今年は記録的猛暑で体もこたえます。
そこで、暑い夏に体を冷やす事が出来る遊びは「水遊び!」
その中でも私が一番楽しいのは海水浴。
じつを言うと私・・・・泳げないのですけど(;^_^A
そんな私でも、夏の海は楽しめちゃいます!
そこで、夏の海を満喫した私が、キャンピングカーで海水浴を、どんな感じで楽しんでいるのか?
ブログでお話しちゃいます。
まずは、目的地なんですが!
福井県、大飯町で大飯原発のすぐ近くにある赤礁崎オートキャンプ場 です。
ここは高規格なキャンプ場で私のお気に入りの場所なんですよ。
今回の旅で、アラフィフの私が海水浴で初めての痛い経験もさせてもらいました( ノД`)シクシク…
そんなこんなの想い出いっぱいの旅行日記をブログにまとめました。
ごらんくださ~い。
赤礁崎オートキャンプ場を詳しく知りたい方は⇒こちらへ
今回はブログを初めてから最初のキャンピングカーでのおでかけなので、気合入れてブログに書かせてもらいますね。
キャピングカーで海水浴の旅行出発当日
めっちゃ久しぶりのお出かけ!
GWに2泊で福井にサクッとお出かけから2か月以上たってしまいました。
やはり、子供が小学生になると、なかなかお出かけタイミングが合わずに寂しいです。
今回の日程は3泊4日なのですよ~♪(ちょっとゆっくりかな?)
と言いつつも、仕事からの帰宅が21時そこから食事、お風呂、準備で23時ころまでかかりバタバタです。
汗をかきかき準備していると子供は久しぶりのお出かけでテンションMAXです。
今年の夏は夜まで暑い「ちょー熱帯夜でクーラーなしでは寝れないなぁ!」と実感。
それに、朝方、子供起こして早く家を出るのは可哀そうとおもい、家の前で電源を取りエアコンをかけてキャンピングカーで就寝となりました。
キャピングカーで海水浴の旅行の1日目
朝4時に目覚ましをセットし4:30に家を出発
途中朝5時にスーパーで買い出しをして、10時頃にキャンプ場に到着しチェックインです。
前客がチェックアウトしていればアーリーチェックイン(定刻の時間より早くチェックインが出来る)
後客が無ければレイトチェックアウト(定刻の時間より遅くチェックアウトが出来る)が出来るんです!
とても良心的で嬉しいサービスです。
私が使用したサイトはAC電源付きのサイト!
チェックインしてから、さっそくキャピングカーにAC電源取り込みしエアコンON。
次にタープ張りです!
いや~1年ぶりのタープ張り
1時間近くかかってしまいました。
でも、今年からは、息子もタープ張りお手伝いしてくれるようになってきました!助かります。
息子も大きくなってきました(∩˃o˂∩)♡
私のサイトはこんな感じです!
キャンピングカーでキャンプに行くとテントを張らなくてよいので楽チン!
タープを張り簡単にインスタント焼きそばを食べ海へ!
赤礁崎オートキャンプ場の近くには2つの海水浴場があります。
今回私がチョイスしたのは塩浜海水浴でマップで見ると遠く感じるかもわかりませんね!
でも、実際歩くとキャンプ場から海水浴場まで15分程度です。
この海水浴場は2回目で、前回の海水浴で、透明度が高いのは経験済み。
福井の海水浴場を何か所か使っているのですが、私の中ではここが一番汚れてない感じです。
写真で撮ると
こんな感じです。
息子は久しぶりの海で大はしゃぎ^^
11時頃から15時半までしっかり遊びました。
久しぶりの海を満喫し15分かけてサイトへ戻りお、次はお風呂です。
キャンプ場にはコインシャワーが5分200円であるのですが、やはり大きい湯舟にはいりたい!
という事で、車で15分走るとキャンプ場と提携しているお風呂のあみーシャン大飯へ。
こちらのお風呂は、通常、大人300円、子供は100円です。
ですが、
大人は大胆にも30%オフの200円、子供100円で私家族、夫婦と子供の3人だと500円なのです。
キャンプ場で入浴するより安いのです!
さっぱりしたのでお楽しみの、夕食です!
キャンプ初日で、疲労しているだろう!と思った私。
そこで、本日の夕食は簡単にホットドックで挟めばOK
私の手作りロングソーセージをフライパンで焼いて
家から作って持って行ったポテトサラダ、レタスを挟んでパクッ(人´∀、`〃)。o○(オイチイ♪)
夕食を終え、エアコンの効いたキャンピングカーで、おやすみなさい!
次は二日目のお話ですがお話が盛り沢山、アラフィフ初めての痛ぁ~い経験のお話もありますよ!
キャピングカーで海水浴の旅行2日目
キャンピングカーでゆっくり涼しく、虫も気にする事なくゆっくり寝れたので元気いっぱい!
朝6:30に起床!
2回目は夕食を海鮮BBQと決めていた私。
海に行く前に新鮮な海産物と、せっかく福井まで来たので朝食に魚介を食べに小浜市の若狭小浜お魚センターへGO
昨年の話になりますが、若狭小浜お魚センター内に「七左」というご飯屋さんがあるのです。
その「七左」で朝食で20名限定のお刺身定食1080円が目当てだったのです!
昨年お食事させてもらった時に、刺身が新鮮でお腹いっぱいになり、1080円は魅力だったので行ったのです!
が!残念ながら当分の間お休みされるとの張り紙がされてました・・・・・・!
もう一軒のご飯屋さんでたべましたが・・・・・!味はまぁ普通なのでコメントはやめておきます。
気を取り直して、若狭小浜お魚センターで海鮮購入
夜のBBQ用に鯖の醤油漬け・ハマグリ・赤イカ と 自宅のお味噌汁用に煮干しを購入!
今年の夏は気温が高すぎて海面温度があがり、地元のお魚は海底に沈み漁獲が減っているそうです。(´;ω;`)ウッ…
贅沢な朝食と買い出しを済ませ10時頃から海へ!
2日目は袖ヶ浜海水浴場です。
こちらの海水浴場はキャンプ場から一番近くて歩いても5分程度なんですが。
じつは、何度かキャンプ場利用していても、二つの理由で、袖ヶ浜海水浴場には入らなかったのです。
その理由は
ですが、今回は近いということでチョイス
感想は
思っていたよりも海水かキレイ!
でも、昨日訪れた塩浜海水浴場よりかは汚れている感じはしますね。
急深具合も昨日よりかは急でした。
とはいうものの、海水浴を始めると
楽しんでます。
私も楽しんでシュノーケルをしていると。
冒頭でお話した、アラフィフ初体験の痛い事が・・・・・!
手を広げて平泳ぎで進んでいると
右手になにか、藻???と感じた瞬間に「チクチクチクびりりり~~~!」
「なんやぁ~~~~」
手を見ると見る見るうちに右手の手首からひじまで赤く、湿疹が出て、しびれがぁ~~!
どうも、クラゲみたいです・゚・(。✖д✖。)・゚・
産まれて初めての経験でした。
幸いにも大した事は無かったのですが、海の上にプカプカと何か浮かんでいると「怖い」と感じてしまいます。
3時頃まで海で遊んで、お風呂は1日目と同じで「あみーシャン大飯」へ。
17時から夕食の準備です!
今回は朝に買い出ししていた海鮮BBQと燻製です。
いやぁ~贅沢ですね~!我が家にしてみれば。
では、食事の準備です!
私の火起こし台は「LOGOS the KAMA DO 」です。
この「LOGOS the KAMADO 」で家の庭にてガーデンクッキングもしちゃいます。
「LOGOS the KAMADO 」は低いポジションなの、これを使ってBBQで落ち着きたいのであれば!
専用のローテブルが必要ですが、自作しちゃいました。
これです!分解している時の写真です。
息子に組み立てをお願いして、私は火起こしへ。
セッティング完成写真がこちらです!
折り畳みの脚の長さが合えば、kamadoと同じにする事ができるのですけどね・・・!
同時進行で燻製の準備
AC電源サイトなので燻製の熱源は電気コンロを持参
並べ方が雑ですね・・・
燻製メニューは
鯖の燻製はキレイにできましたが、火の入りが弱かったので、炭火で軽く「ジュー」です。
良い感じで仕上がっているとおもいませんか?
夕食は8時頃までかかりお腹いっぱいです。
少し片づけて10時頃に涼しく就寝です。
キャピングカーで海水浴の旅行3日目
悲しいですね、いよいよ帰宅当日となりました!
遊んでいると「あっ!」と言う間に時間がすぎます。
朝起きて曇りがち、天気が良ければ海でも入ろうかと考えておりましたが、断念。
撤収準備です。
10時頃に撤収準備が終わり、さようなら! 赤礁崎オートキャンプ場!
チェックアウトの際に受付の方に「来年もまた来ます」と挨拶しおわかれ!
帰りは、2日目に買い出しした若狭小浜お魚センターへお魚買い出しです。
大きめの鯖25CMくらいが3本で500円おおやはり安い。
酢〆ができるとの事で購入。
あとは、赤礁崎オートキャンプ場に来る時に気になっていた専門店。
何の専門店かわかりますか?
それは「酢」
とば屋酢店さん
私は無添加調味料にとても興味があって普段から作れるものは作ろう!
というスタンスなので興味がいっぱいだったのです。
なので、色々お話をさせてもらい市販の米酢とこちらの米酢の違いは?
など、聞いたのですがちょっとお話が苦手な感じの方で私はよくわかりませんでした。
なら、買ってみて違いを確かめようと2本お買い上げ。
帰りは滋賀のお友達さんのお宅にお邪魔し、楽しい時間を頂き、帰宅です。
今回の旅行の感想
久しぶりの旅行で家族全員テンション高めでした。
海水浴はプールとは違い想い出深さ満載です。
キャンプ場と海水浴!普段とは違う事のオンパレードで記憶に深く残る日々となります。
最近では海水浴離れが多いみたい。
それは、「ベトベトするから」だそうです。残念ですね。それだけの為に!
私の息子は軽いアトピーを持ってます、夏場になると汗の為にひどくなってしまうのです。
ですが、海水浴に息子を連れて行くと少しアトピーがお落ち着きます。
海という自然をすこしでも感じ、クラゲのような危険な生き物をわかり、海につかる事で体の異常を少し完全してくれて、魚という生きる力の源が海にある恩恵を理解できればいいですね。
そんな、経験は大切だと私は親になり少し思います。