
無添加調味料にハマって味噌作りもしているhanahiroです。
キャンピングカーで出かける事で色々な情報を目にする事が多くなりました。
そんな中で、以前こんなちらしを見ました。
この紙を見てから私は、少しアレルギーを持っている息子の事を考え「うう~~~ん」何とかできる?。
と思うようになったのです。
無農薬野菜を手に入れるのは金額的にも無理、農家さんに聞いても、無農薬は難しいよ!
と聞いた事が有るので、せめて調味料は無添加に変えていきたいな!
そう考えている時に、福井の小浜方面を走っていると「とば屋酢店」と見かけ気になってました。
専門店であれば、
- 無添加なんかな?
- どんな作り方してるのかな?
と思ってお店に行く事にしました。
とば屋酢店のお酢が気になっている、あたなたは、私と同じで無添加調味料に興味があるのでは?
そこで、やっと今回、お店を訪れる事が出来たので、実際に店舗で購入して、そして食べてみて、感想をしっかり口コミさせて頂きます。
とば屋酢店の「壺仕込み純米酢 壺乃酢」を食べての口コミはどう?
本日、タコとワカメ、キュウリの酢の物で食べてみました!
その口コミは!
「慣れてくると美味しい」
なぜ?そう慣れてくると。と付けるのかと言うと。
それは、ミツカン酢と比較になりますが。
「壺仕込み純米酢 壺乃酢」は、
って感じでした。
妻の通常の酢物の作り方では、、酢と砂糖は同量なのですが同じ作り方で「壺仕込み純米酢 壺乃酢」を使うと「ツン」が少ないので砂糖の甘味が勝ってしまいました。
「甘め好きな方にしてみればいいかも!」
ミツカン酢であれば、「ツン」が強いので砂糖の甘味が消されしまい。
その為に今までの分量の砂糖で丁度いいみたいですね!
食べ進めていると、私は、少しコクとまろやかさを感じる様になり、酢の「ツン」が少ないので砂糖を減らせる、和食作りで言う引き算の料理ができると感じました。
食べ終わる頃にはやっぱ美味しいよね!
こんな流れで「食べ慣れると美味しい」という感想になりました。
では、次はとば屋酢店とミツカン酢と違いを確認してみたいと思います。
とば屋酢店のお酢のちがいとは?
今回2種類の酢を買ってみたので原材料の違いからみると
「壺仕込み純米酢 壺乃酢」は
原材料が「米」のみ。
それに比べ「米酢 醸造酢」は
アルコールと食塩が入ってます。
ミツカン酢は
とば屋の「米酢 醸造酢」とミツカン米酢は全く記載されている材料は「ふぅ~~ん」まったく同じです。
ラベル記載をまとめてみました!
明示の違いから
とば屋酢店の酢は酸度が4.2%
ミツカン米酢は4.5%
この3%の酸度の違いで「酢のツン」少ないのかもわかりませんね?
「壺仕込み純米酢 壺乃酢」はお米のみなので、米麹とお米からアルコールを起こして自然発酵させているのでしょう!
残り2酢は 時間のかかる自然発酵してアルコールを作るのではなく、アルコールを添加する事で短時間で酢を作っている。
私はそう感じました。
「壺仕込み純米酢 壺乃酢」以外はミツカン酢と酸度以外は変わらない事と、共に「醸造酢」と記載されているので作り方は同じなのですね!
実際に、店員さんとお話させてもらいました。
お店に入ると、接客が苦手そうな店員さんが、店員さんなんりに紳士にお話をして頂きました。
私
店員さん
やはり基本的にはミツカン酢と作り方は変わらないみたいですね。
最初の口コミは調理しての口コミだったので、3つの酢を並べて試飲の口コミをしますね。
とば屋酢店の酢とミツカン酢を並べて試飲、その口コミは?私がビックリした以外な展開!
3つを並べて味見です。
まずは香から
「壺仕込み純米酢 壺乃酢」が一番酢の香がキツイです。
順にとば屋の米酢 次にミツカン米酢
ミツカン米酢は酢の独特の香りが一番少ないのですが、アルコールの臭いが一番キツイです。
試飲順は
ミツカン酢⇒とば屋米酢⇒壺仕込み純米酢 壺乃酢
ミツカン酢
とば屋米酢
壺仕込み純米酢 壺乃酢
そう感じていると後ろから「コメ・米・米」と主張してきます。
以外な展開で私もびっくり、最初に酢の物で食べた時は「壺仕込み純米酢 壺乃酢」は水っぽい!
実際はイエイエ!「壺仕込み純米酢 壺乃酢」は酸味、香、米の風味が一番キツイかったです。
酢にコクがあるのは米麴から出た旨味が奥の方に隠れてて調理する事で出てくるのかな?
ミツカン酢と、とば屋の米酢は基本的な製造方法は同じかもわかりませんが、試飲してみると別!
とば屋の米酢は米がしっかり生きてます。
とば屋のHPで福井県産のお米を使用しているそうです。
それがしっかり生きてますね。
改めてとば屋酢店のHPを見ると「壺仕込み純米酢 壺乃酢」は壺でつくるからツーンが取れてまろみ増すと書かれてます。
まさに、その通りでした。
では、次に簡単にお店の様子をお話致します。
店舗の様子
接客スペースは意外と狭くて、ほぼ工場って感じです。
私は、お店の裏手から入ったみたいなのですが、梅干しの梅が干されてて梅のいい香がしてました。
お店でお酢と蜂蜜を混ぜた物の試飲ができます。
息子はめっちゃ美味しいと言ってました。
やはり、福井のお米なのですね^^
販売している商品の陳列をしています。
まとめ
- とば屋酢店の「壺仕込み純米酢 壺乃酢」を食べての口コミはどう?
- とば屋酢店のお酢のちがいとは?
- とば屋酢店の酢とミツカン酢を並べて試飲、その口コミは?私がビックリした以外な展開!
- 店舗の様子
以前から気になって初めて購入した「とば屋酢店の酢」結果的には市販のお酢とは違いました。
こだわりが商品にはっきり出てて、出来ればこちらに酢に替えたいな!って思います。
今回、こちらの酢を使い酢の物だけたべました。
これからは「とば屋酢店」さんのHPでもレシピも書いてましたので、こちらも見て、新しい酢料理を食べたいですね。
日本の調調味料おそるべし、「麴」恐るべし!
味噌、醤油、みりん、お酢
日本の主要調味料は「麹」から。
今更ながらに先人の知恵は、すごいと感心いたします。