
ハイエースやキャラバンの様な1BOXを購入する人は広いスペースが欲しくて購入している人がほとんどでは?
私もハイエースのワイドハイルーフが納車された際に、荷室部分けっこう大きいやん!
と感じました。
この大きなスペースを見たら十分車中泊できる!
ベッド欲しい!
けど、ベッド作ってしまうとせっかくの大きなスペースがつぶれるぞ!
じゃー収納可能なベッドはどう?
ハイ!わかります!その気持ち。
私も同じですから。
その要望の応えられるベッドが跳ね上げ式のベッドですよね。
跳ね上げるだけで大きな荷室が蘇る。
寝たい時も簡単操作でベッド出現
でも、どうやってつくれば??となりますよね。
私なりにそんな簡単収納・簡単展開可能なベッドつくりました。
材料は特殊な物を使ってますが角材でも作る事は可能です。
後半に、ベッドマットの自作した内容も貼り付けております。
参考まで見て色々と作る上での検討材料の一つになれば幸いです。
ハイエース跳ね上げベッドの金額を調べてみた!
ハイエースの跳ね上げベッドを自作するより市販品購入した方が楽じゃないの?
と思う点も有ったので、市販のハイエースの跳ね上げベッドの金額を少し調べてみました。
私の思い描いているのは、片方だけですが、こんな感じで跳ね上げれば。
と思ってます。
金額が20万かぁ~!高っかぁ~
全面対応だから高いのかなぁ?
シンプルな作りなんでもっと安いのかな?とおもいましたが。
私には買えない金額になります。
金額以前に色々と車内触っているんでフィットしないから買えないですけど。
探せばもう少し安いタイプもあるのかな?
ベッドで、こんな金額だせないのでベッドの自作を始めましょう。
ハイエースの跳ね上げベッドは2回作りました。
1回目はなんだかなぁ~!と思い作り直しです。
先ずは失敗談からです。
最初に作ったハイエースの跳ね上げベッドこれは失敗だぁ!
最初に作ったのが木製跳ね上げベッド。
ホームセンターで買ってきた木材で仕上げました。
跳ね上げると
タイヤハウスの目隠し部分を起点にして跳ね上げ、左側の壁に押し当てれる様な仕組み
OSB集成材を外して跳ね上げとこんな感じ。
棚みたいでオシャレ感ないですか?
色々と苦労したのですが、
天板にOSB材を使用し人が乗っても抜けない程度の強度にすると厚みがあり重たくなりました。
両手を使って持ち上げないと上がらず、使い勝手わるぅ~。
この仕様は断念しました( ノД`)シクシク…
全部バラシて作りなおし。
現在使用中のハイエース跳ね上げベッド
使い勝手が悪く色々と悩んだ末に、廃材屋からもらっていたアルミフレームを使用する事に決めました。
アルミフレームは軽くて良いのです、でも高い材料で貰い物じゃなければつかえないですね。
購入出来れば組付けが楽で後々調整も楽で良いのは否めません!
この作り方ホームセンターで売っている角材でも作る事は可能と思います。
まず、完成した写真から掲載します。
今回は軽くて簡単に持ち上げが可能で、初号ベットとは比べ物になりません。
跳ね上げベッドの足ですが写真上の手前は着け忘れでは無く、重みがかからない所と判断して取り付けませんでした。
跳ね上げベッドの構造は。
2枠を繋げて作る仕様としました。
2枠を丁番でジョイント。
この様に折れるようにしました。
枠が完成したので、旧ベッドの上に置いてみます。
チョット小さくしました。
ハイエースのベッドの構想は2段ベッドで折り曲げた際に上段ベッドの基礎部分に当たってしまうので、干渉しない様に小さくしました。
旧跳ね上げベッドとは折り曲げ起点が違い、その為跳ね上げベッドを立てた時に一番上の高さが高くなりました。
上段の写真が新・下が旧!
違いがわかると思います。
そもそも、新のアルミフレームのベッドを2枠にしたかと言いますと、持ち込んだ寝具の収納をどうするか?と考えてたのですが、
と考えた結果2枠に設定。
小枠にマットを入れるとこんな感じ。
アルミフレームの小枠サイズよりマット部分が小さいですがわかるでしょうか?
これはマットを敷いて折り畳んだ時にマットが干渉しマットを入れたまま折り畳めないので、小枠用のマットは枠より小さくカットしました。
説明では解りにくいでしょうから写真にて確認してください。
マットを敷いて折り畳むとこうなります。
マットを敷いたまま折り畳んだ状態でも壁との隙間できます。
この隙間に寝具関係を収納すると便利。
就寝後、そのまま片づける事なく跳ね上げも可能です。
ベッドの脚は前車の部品を流用いたしました。
ベッドマットも自作しております。
気になる方はこちらをご覧ください。
ハイエースを車中泊にするのに自作でベッドマットを作ってみました。 作ってみてからわかったことも多かったので、これから車中泊ベッドマットを作ろうと思っている方はご覧ください。
ハイエースの自作跳ね上げベットを使っての感想
下段のベッドを跳ね上げ式にしましたが実際の使い勝手をみてみましょう。
先ずはキャンプ偏!
これは親子二人でキャンプに行くのに荷物を積み込んだ時の写真です。
キャンプなので多くの荷物を積み込む必要があるので、荷物はワンサカ!
もし、下段ベッドを跳ね上げにしていなかったら沢山の荷物を持って行く時はどうしてたんだろう??
と写真を見て改めておもいますね。
私のキャンプはテント張りをしません。
テントを張るのも面倒ですし、雨での撤収も大変なのでハイエースがで車中泊車。
夏は、電源サイトでクーラー使うつもり。
長期車中泊旅行編
下段で跳ね上げベッドを作ると床面との隙間が少なく実際の所、荷物の置き場に困ります。
ベッド下に収納スペースが少ないので車内が「ごちゃ混ぜ」
まとめ
自作なので失敗したり、作るのに時間がかかりました。
私はアルミフレームを使いましたが木材で組み上げる事も可能です。
市販品で20万・・・!
私はアルミフレームはタダなので、この下段ベッドだけでしたら1.5万円程度だと思います。
作ってみてそんなに不満もないですし、使いやすいので手作りで跳ね上げベッドを作るのはありです。
私は2段ベッドで下段を跳ね上げにする事で積載能力を確保しました。
ハイエースのキャンピングカーなどを見ると以外と積載能力は小さいので、その点を踏まえても自画自賛。
車検に通るの?
となると今の所微妙ですが、ディーラーさんに確認するとベッド程度であれば通りますよ!
とは言われました。
この点については実際に車検を通してからお話出来ればと思います。
車検は跳ね上げベッドは着けたままで通りました^^
ベッドマットは一応降ろしましたけど。。
車検が気になる方はこちらをご覧ください。
ハイエースを車中泊車に改造して初めての車検!色々と調べ考えました。 結局車検をどう考え通したか!をまとめて書いてます。