
ハイエース車中泊仕様に改造して夢にまで見た北海道旅行
今年の夏は絶対に北海道に行くぞと決意していました。
まず北海道へ車を持ち込むにはフェリーが欠かせません。
色々調べていると分からないことだらけで
- いつ頃から予約が取れるのか?
- どういうルートで行けば楽に車を持って北海道に入れるのか?
- 少しでも安く車を持って北海道に入れる方法は?
など考える点がいろいろありました。
調べると、フェリーを運航する会社に特徴がありました。
今回は関西方面から北海道に行くにはフェリーをどう活用したらよいのか?
私なりに考えお話しいたします。
まずは、おすすめ航路からお話いたします。
関西からフェリーを使って北海道へ早く行ける航路と安く行ける航路は!
関西からフェリーを使って北海道への距離は1000㎞以上と長く疲労を考えるとフェリーでさっと行きたいですよね。
ですが、お金も使わず安く行きたい航路も知りたいですよね。
そこでサクッとまずは結論から!
関西から北海道へフェリーを使っていく最短ルートは
関西から短時間で北海道に入れる航路は新日本海フェリーがダントツ!
航路は2航路
舞鶴~小樽
敦賀~苫小牧東
舞鶴小樽航路
大人:19300円 子供:9650円 車:5 M 未満 48200円
敦賀苫小牧東航路
大人:19300円 子:供9650円 車:5 M 未満48200円
この2航路は中継地なしで北海道に入るのでフェリーを使う中で最短のルートになります。
フェリーに乗船し翌日の夜に到着。
ただ、この新日本海フェリーは他航路より割高で貨物車扱いの車は料金がとても高いです。
そこで別の安く行けるルートを紹介します。
関西からフェリーを使って北海道へ安く入る航路は
時間はかかっても安く行けるのが青森から函館に入る航路の津軽海峡フェリーで2航路あります。
青森~函館
大間~函館
やはり一番安い航路は青森大間~函館
大人:2680円 子供:大人の半額 車:6m未満18800円
次に青森~函館
大人:3290円 子供:大人の半額 車:6m未満23500円
大間まで行くと天気の良い日は函館が見えるのでとても近い。
フェリーに乗る時間が90分でTOTAL的には一番安価な航路です。
ここからは、他の航路や料金詳細についてお話していきます。
では北海道へ向かう4航路についてお話します。
※料金及び各社の条件は2022年5月現在の情報を元に記載しております。
予約される際には各社に再度ご確認お願致します。
関西方面から北海道へ向かうフェリー4航路!
ではその4つの航路ですが
- 新日本海フェリー
- 太平洋フェリー
- 津軽海峡フェリー
- 三井フェリー
この4つの航路について詳しく見てみます。
1.新日本海フェリー
出典:新日本海フェリー https://www.snf.jp/
関西から北海道へ車を乗せる航路としては一番利便性が良い新日本海フェリー!
航路は
- 舞鶴~小樽
- 敦賀~苫小牧東
- 敦賀~新潟~秋田~苫小牧東
- 新潟~苫小牧
と4航路設定されています。
所要時間は約20時間程度。
料金が他往航路より少し高めに設定されている感じがしました。
ですが早く到着するので仕方ないかな!
2.太平洋フェリー
出典:太平洋フェリー https://www.taiheiyo-ferry.co.jp/
名古屋から苫小牧東への航路
名古屋~仙台~苫小牧
ですが、寄港地で仙台にはいるので日程としては3日かかります。
名古屋~仙台 22時間
仙台~苫小牧 16時間
名古屋~苫小牧 40時間
日程はかかりますが
大人14000円 子供7000 5ⅿ未満47100円 6ⅿ未満55800円
新日本海フェリーより安く設定されているので時間に余裕があれば選択の一つになります。
往復航路を予定しているのであれば10%割引がはいります。
3.津軽海峡フェリー
出典:津軽海峡フェリー https://www.tsugarukaikyo.co.jp/
津軽海峡フェリーは青森・北海道間のフェリーになります。
航路としては2航路
青森港⇔函館
青森大間⇔函館
青森から函館の航路の料金はもちろん関西からフェリーに乗るよりも遥かに安いです。
ですが、関西から青森の高速料金・燃料代・運転の疲労を考えると概ね、関西からフェリーに乗っても大差ないかもわかりませんね。
こちらの航路は航行時間が短いので安定して運航しているのが特徴。
青森⇔函館間はフェリーも大型のようで運航率99.4%
海は天候に左右される運送手段で予約を取っていても出航できないこともあります。
確実に北海道へ渡りたければ津軽海峡フェリーの青森⇔函館を選ぶのが良いですね。
4.三井フェリー
出典:商船三井フェリー https://www.sunflower.co.jp/
三井フェリーは茨木の大洗から出ているフェリーとなります。
航路は大洗~苫小牧へ向かう航路だけですが
夕方や深夜便と一日に2便運航しているのが特徴です。
お盆休みはインターネット割引はしていない様子。
需要が多いので割引なし。
関西から新日本海フェリーで北海道へ行くメリットデメリット
関西か北海道へ車を持ち込んで行くのには一番メジャーな航路。
料金的には
どちらの航路も同じ金額です。
私の家族構成、夫婦と小学生一人だと77150円になります。
利便性が良いので他航路より高めに設定されている感じがあります。
この2航路は到着地した後の北海道観光をを考慮して
小樽に入りしたければ舞鶴発!
苫小牧に入りたければ敦賀発を選ぶ!
もしくは、自宅から近い港かを考え選ぶようになるでしょう。
ここで新日本海フェリーを使うのに大きなデメリットがあったので私はこの航路をチョイスできませんでした( ノД`)シクシク…
この点について少しお話いたします。
新日本海フェリーは1ナンバーの5M超えは最悪な料金体系
普通車であればこちらを選びましたがハイエースの1ナンバー5ⅿ超えは貨物車料金でインターネット予約が不可!
電話で確認すると12万円とのこと。
同じく1ナンバーで1BOXの5ⅿ超えはこの料金になるのでお金に余裕が無い私の様な人は候補に入ってこないでしょう。
航路 | 車持ち込み条件 |
新日本海フェリー | 普通車は3ⅿから1ⅿ刻みで料金設定されているのでコンパクトカー利用ならお得感があります。 1ナンバー5ⅿ超えは貨物車料金となるので割高となる |
太平洋フェリー | 車両は5ⅿから始まり6ⅿになると割り増し料金となる。 1ナンバーであっても6ⅿ超えなければ普通車扱い |
津軽海峡フェリー | 軽自動車と6ⅿの設定となるので大き目の車をもっている場合お得感がある |
三井フェリー | 太平洋フェリーと同等 |
関西からフェリーを使って北海道に入る最安航路は!
楽しい北海道旅行ですが、デキれば旅行費用は押さえたい!
そう考えるのは当然です。
私も考えてみました。
なんです。
新日本海フェリーは1m刻みで料金設定されているのに対し、津軽海峡フェリーは6mまで同料金。
私のハイエースは5.38mあります。
1ナンバーなのですが普通車扱いの料金体系になるので1BOXで1ナンバーを北海道へ持ち込む際には津軽海峡フェリーをチョイスすると割高感が無いのです。
ですが、関西から青森まで運転し津軽海峡フェリーを使うとなると、どの程度安くなるのか?
しっかり確認した方がよいですね。
出かける人数が多くなるほど青森まで車を走らせ津軽海峡フェリーを使うとお得です。
高速料金は車の乗車定員分いっぱいに人を乗せても料金は同じなんですから。
いろいろと航路を見てきましたが、予約が取れないとフェリーには乗船できません。
次は各航路の予約可能日程についてお話します。
関西から北海道へ向かうフェリーの予約開始日程は?
関西から北海道へ向かうフェリー航路を決めても予約が取れなければ乗船できません。
お盆の北海道は人気観光スポット!
まずは予約を取っておく必要があります。
ではフェリーの予約っていつ頃から取れるのでしょうか?
新日本海フェリー 乗船の3ヶ月前の同日午前9時から受付
津軽海峡フェリー ↑
太平洋フェリー 乗船の2ヶ月前の同日午前9時から受付
三井フェリー ↑
となります。
お盆休みに北海道旅行の計画を立てているのであれば5月初旬から下調べをして半ばから予約を取るのが良さそうですね。
各航路から北海道へ入る料金確認表を作ってみました
自分の確認用に航路別の料金一覧表を作ってみました。
私の車はハイエースのワイド・ロング 1ナンバーで高速料金は中型車 燃費は10㎞/L 軽油145円で計算した表です。
家族3人夫婦と小学生一人でどの様な金額になるのか個人的に計算した表です。
妻が仕事で一緒に行けない可能性があるので子供と二人の旅費と家族3人での計算です。
フェリー | 航路 | 大人料金 | 子供料金 | 5ⅿ未満 | 6ⅿ未満 | 3名運賃 | 2名運賃 | 港までの高速 燃料代 | 2名総額 | 3名総額 |
新日本海フェリー | 舞鶴⇔小樽 | 19300円 | 9650円 | 48200円 | 56600円 | 85550円 | 66250円 | |||
敦賀⇔苫小牧東 | 19300円 | 9650円 | 48200円 | 56600円 | 85550円 | 66250円 | ||||
新潟⇔小樽 | 12300円 | 6150円 | 34600円 | 42000円 | 60450円 | 48150円 | ||||
秋田⇔苫小牧東 | 8300円 | 4150円 | 29200円 | 35300円 | 47750円 | 39450円 | ||||
太平洋フェリー | 名古屋⇔苫小牧 | 14000円 | 7000円 | 47100円 | 55800円 | 76800円 | 62800円 | |||
仙台⇔苫小牧 | 10700円 | 5300円 | 35300円 | 42900円 | 58900円 | 48200円 | 26700円 | 740207円 | 84907円 | |
三井フェリー | 大洗⇔苫小牧 | 19200円 | 9600円 | 42300円 | 49700円 | 78500円 | 59300円 | 20627円 | 79927円 | 99127円 |
津軽海峡フェリー | 青森⇔函館 | 3450円 | 1725円 | 25100円 | 30275円 | 26825円 | 36192円 | 63017円 | 66467円 | |
大間⇔函館 | 2810円 | 1405円 | 20700円 | 24915円 | 22105円 | 37425円 | 59530円 | 62340円 |
この様な表になりました。
人数が多くなると青森まで車で走る方が一人当たり単価が安くなるのがわかります。
まとめ
関西から北海道へフェリーを使っていく最短ルートは
舞鶴~小樽
敦賀~苫小牧東
の2航路が良く到着目的地でどちらを選ぶのが良いか検討しましょう。
最短ルートなのですが少し割高になる印象です。
良い航路なのですが、1ナンバーのハイエースの5m超えでは貨物車扱いとなるので料金が跳ね上がるので注意が必要です。
関西からフェリーを使って北海道へ安く入る航路は
青森~函館
大間~函館
北海道の近くまで車で走ると人数が多くなるにつれ一人当たり単価が安くなります。
ですが、運転時間が長くなるので事故など気を付けなければなりません。
関西から北海道へ向かう航路は全部で4航路
新日本海フェリー
太平洋フェリー
津軽海峡フェリー
三井フェリー
あります。
太平洋フェリーは
名古屋~仙台~苫小牧
名古屋から仙台は隔日で仙台⇔苫小牧は毎日運航
三井フェリーは
大洗⇔苫小牧
夕方便と深夜便があります。
運航会社により車乗り入れの設定が違うので確認しましょう。
大きく費用がかわる可能性があります。
フェリーの予約開始日も運航会社により違います。
新日本海フェリー 乗船の3ヶ月前の同日午前9時から受付
津軽海峡フェリー ↑
太平洋フェリー 乗船の2ヶ月前の同日午前9時から受付
三井フェリー
確実に予約を取りたければ予約開始日に申し込むのがベスト。
後日キャンセルができるのでまず押さえた方がよいです。
ハイエースで北海道を満喫するのに色々と調べましたが実際のところ私もどの航路を選ぼうか?
検討中です。