
キャンピングカーを2台乗り継ぎ、2代目は1代目を教訓にハーフDIYして作っているhanahiroです。
子供連れでキャンピングカーで旅行する時期ってどこも混んでいるシーズンが多いのでは?
そうなると食事をしたくてお店を探すと、結果どこも混雑してい食事が遅れたり、コンビニに行っても、もうなかったりますよね!
子供はお腹が空くとすぐ怒り出すのでとても大変!
そんな時にキャンピングカーで旅をしていれば食べる場所は一緒に移動しているので「サッ」と食事取れれば楽ですよね。
そこで役に立つのが「電子レンジ!」(カップラーメンという手もありますが・・・)
冷蔵庫に食材を入れておけば、とりあえず簡単に食事が出来ます。
そんな便利な電子レンジなのですが、困った事があります。
それは!とても電気を食べるのです。
そこで、電子レンジをキャンピングカーに装備するには、電源を始め電装部品の強化が必要となってきます。
そんな電装部品を強化してまで、電子レンジが必要かどうか 、キャンピングカー歴9年の私が実際に車の中で電子レンジを使ってみてどう感じたかを、私なりに解説してみようと思います。
後半には動画を張り付けております!
是非ご覧ください。
私は、こう考えるキャンピングカーには電子レンジが必要か?
まず私の考えですが、
「私にはとても必要な装備です」
私には必要ですが、あなたはキャンピングカーに電子レンジを必要だと思いますか?
私が、なぜ?電子レンジが必要と考えているか詳しくお話していきますね。
「私が考えるキャンピングカーで電子レンジが必要な理由2つ! 」
では、その2つなんですが
- キャンピングカーでの旅費を減らす
- 家族の健康管理
ここからは、この2つの事について実体験でのお話をさせて頂きます。
キャンピングカーでの旅費を減らす
私は家族3人で私、妻、子供(小学生)で旅行してかかる金額でお話しますね。
キャンピングカーで旅行すると一番費用がかかるのは食費!
もちろん大きい娯楽施設 USJ やディズニーランドに行けばお金はかかりますが、神社仏閣、道の駅、目的(登山・釣りなど)を持った移動であれば食費が一番お金がかかるのです。
我が息子は小学生なのですが、食欲がなんと大人と同じでしっかり食べてくれます。
つまり食事代も大人と同じになってしまうんですよね~!
まぁ元気な証拠ですけど(-_-;)
例えば
朝食だけで3人食べるとなんと1200円!こんなにかかってしまうんです。
先日、福井に旅に行ったのですが、冷凍ご飯を家で作って持って行きました。
あとちょこっと、ちくわを持って行き
これで朝食完了!
そうなると400円程度でした。
朝食でも外食すれば一回、家族3人で1200円 持ち込みだと300円 その差900円
結構金額大きくないですか??
そう考えるのは私だけ(;^_^A
夜食はレンジが大活躍
昼食はインスタントラーメンなどで済ます事も良くあります!
遊園地のような施設に行くと食事代は高いですよね!
そこで車に戻りインスタントラーメンなどを食べます。
「これじゃ~電子レンジ役に立ってないやん!」 なんですが、夜は大活躍なんですよ!
その理由は!
ズバリ!
「夜は晩酌するからなのです!」
車の中で「晩酌」ステキだと思いませんか?
高速道路のSA・Pで車中泊する時なんかも晩酌できちゃうんですよぉ~!
そんなことはさておき、晩酌すると、その後は運転できませんよね。
私の車はコースターで、車が大きく妻は「運転が怖いと!」運転してくれません。
そこで活躍するのが電子レンジ!
スーパーで買い出しした総菜、ご飯、冷凍食品、有名店でテイクアウト。
家から作り置きしてきた食材を早く温めるには大活躍。
ストレートに外食し、お酒も飲むと7000円くらいかかります。
スーパーで買い出し2000円、ビール2本で500円くらいになるのでしょうか!
もし、家からの作り置きであれば金額は材料費だけになります。
要するに手間をかければいくらでも安あがりにできるんですね。
もちろん、スーパー総菜、 作り置きだけでは楽しくないので、しっかり狙って外食しますよ。
美味しい物食べる為だけにキャンピングカーでお泊まりをしちゃいます!
食べログで美味しそうな、遠いお店を見つけると食べに行き一泊!
そんな時でも電子レンジがあれば、翌朝の朝食は簡単に安く温かい物が食べれるからです。
ここ数年の我が家のお正月は、キャンピングカーで6泊ほど遊びに行っています。
正月ということもあり、家で「おせち」を作り、キャンピングカーの中で食べています。
おせち料理は冷えた状態で食べますから、キャンピングカー向きなのかも!
長期旅行なので、「おせち」以外にも牛丼の具材を つくおき して持って行って
ごはんと牛丼を電子レンジで「チンっ!」してたべたりもしました。
その、正月の6泊で旅行した時の食事は14回。
その中で外食は 4回だけでした。
一日1回は外食にする感じ。
この時の食事代の内訳ですが
お店での外食が13000円、その他が7000円くらいでした。
6泊で考えると安いとかんじませんか?
あなたはそうおもいませんでしたか?
では次は健康管理なのですが、なぜ電子レンジが旅行中の健康管理に役にたつのかをお話します。
家族の健康管理
電子レンジで健康管理??と思いますよね!
旅に出ると野菜不足になります。
それを補おうとすると作り置き食材を持っていくのがとってもいいのですが、冷えてます。
電子レンジを持って使う事で、作り置き食材を美味しく食べれます。
キャンピングカー初心者の頃は全て外食でしたが、お金はかかるし、ちょっと汚い話ですが「う〇こ」が出にくくなりました。
外食って野菜が少ないんですよね。
結果「う〇こ」が出にくいんです。
「これはアカンなぁ」と考えた私は、出来る限り作り置きを持って行くようになりました。
冷蔵庫も40Lあり結構な量を詰め込めるんです。
食事の費用を抑える事が出来るし、体にも良い!一石二鳥。
それはキャンピングカーでの旅行の食費を減らすのと、私の使い方からしてみれば旅行中の健康維持を目的とするためにとても必要な装備です。
まとめ
電子レンジが必要な理由は2点
- キャンピングカーでの旅費を減らす
- 家族の健康管理
私のキャンピングカー旅行では、電子レンジを持つことで、おおざっぱかもわかりませんが6泊もすれば1~2万円くらい安くなるのかな?って思います。
これは全て外食で!と考えた場合ですけどね。
電子レンジ購入費用が1万円程度なので簡単に「もと」はとれています。
冒頭でも少し触れましたが、問題として大きい電気が必要で、電子レンジを使うための環境を整えることがとても大変です。
大きい電源を使う電子レンジは、大容量のサブバッテリーの設置、大容量インバーター設置で簡単に15万円以上必要ですし、作り置き食材を持って行こうと思えばとても事前準備が面倒です。
旅先で少しでも安心安全な食事を食べようと考えると、私には外せない事前準備なのです。
それを手助けしてくれる電子レンジは必須アイテム と私は考えてます。
私の電子レンジの電源は発電機で補っています。
なぜ??
その理由は、サブバッテリーの電気を電子レンジで使うと瞬殺でなくなるのですよ。
それを補おうとするとサブバッテリーの増設を考えなければならなかったので、発電機で電子レンジを稼働しています。
発電機はエアコンでも使っているので。
私なりの電子レンジのお話はお役に立てたのでしょうか?
あたなが電子レンジの設置するための、考える一つの材料として、このブログがお役に立てば幸いです。
走行充電システムでエンジンをかけながら電子レンジを使用すれば問題ないですか?
佐藤さんブログ訪問ありがとうございます。
電子レンジについてのご質問ですが、まず、走行充電かけながら(エンジンを回しながら)電子レンジ使用では問題ありです。
電子レンジは家庭電気機器の中でも1.2を争う程電気を必要とします。
電子レンジを使用した場合サブバッテリーは一気に減少するほど消耗してしまいます。
それに対し走行充電は少しずつ長時間充電するので
電子レンジで使う電気のアウトプット側と走行充電でのイン側では全く用量が違います。
なので走行充電しているから!と安心しているとサブバッテリーが空になることが予想されます。
私は電子レンジを使用する時はmax 1600Wの発電機を動かし使いますが、発電機がフルスロットルの回転数となるので
ほぼ上限一杯までのワット数を使っているようです。