
「キャンピングカーは雨漏りがおこりやすい!」
って知ってましたか?
この記事を読んでもらっている「あなた」は今、まさに雨漏りと格闘中なのでは?
心の中では「うわぁ~車、雨漏りしてるやん!」と。
中古のキャンピングカーを2台乗り継ぎ、2台とも雨漏りがありました。
そんな雨漏りを経験したhanahiroがどうやって雨漏りを処置しているのか?
を実体験をもとにして詳しく解説させて頂こうと思います。。
では、最初になぜ?雨漏りが発生するのか?について色々と考えてみたいと思います。
キャンピングカーの雨漏りはなぜ?するの!
キャンピングカーは天井に色々と穴をあけて取り付けしてるんですけど、
水が入らないように、防水処理(シリコンコーキング)をしているのです。
ですが、日を追う事にコーキングが、劣化・硬化、、ひび割れ、細り、隙間ができて水が入ってくるんですよ。
という事で、「最初は問題無かったのにぃ~!」
と感じていても数年で雨漏りが発生しちゃうんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
では、一番雨漏りが発生しやすい場所なんですが、
それは、天井に一番大きく穴を開けている、ルーフベント(天井の換気扇)!なんです。
穴を開けている面積が大きいので、どうしても水漏れしやすくなってしまいます。
hanahiroの車も、先日から雨漏りしてまして、どこやろ?どこやろ?
と探して見つけたのがルーフベントのコーキング部からの雨漏りでした。
では、次にキャンピングカーの中古は雨漏り具合についてお話したいと思います。
キャンピングカーの中古車は雨漏りは必ず起こる!
最初にお話させて頂きましたが、キャンピングカーの中古車を2台乗り継いでます。
はっきり言います!
2台とも雨漏りしました。
1台目は大手ビルダーのキャブコン
2台目は現在乗っているバスコン
両方とも買ってから次期に雨漏りし始めましたね。
確率で言うと2台中2台ともなんで100%!
当たりが悪いと言ってしまうとそれまでなんですけど。
キャブコンはFRP樹脂でシェル(仮装部分)、を作っているのですが
継ぎ目の所で結構な割合でコーキングしてます。
なので、中古という事は、すでに数年経過しているのでコーキングの
- ひび割れ
- 細り
- 劣化
- 硬化
が始まってると雨漏りしやすいです。
もしかすると、キャンピングカーを転売している理由は雨漏りだったりして(-_-;)
hanahiroのバスコンはどうも、前オーナーが天井にソーラーを取り付けていた形跡があり
天井にカシメ穴があり、そこからも雨漏りしてました。
大雨の時はカシメ穴から水が垂れて、助手席の下が濡れてたのでびっくりです。
こういう色々な事があり、hanahiroの経験上はキャンピングカーの中古は雨漏りする!
なのです。
なんたって私は100%の確率ですからね!
ここで少しキャンピングカーを売った時のお話をしますね。
キャブコンを転売した時なんですが、キャンピングカー専門店に転売したのです。
そのキャブコンも雨漏りする状態でした。
もちろん転売査定の時は車内とか、目で見て確認して金額を出すのですが、
機器等のチェックは全くされません。
もちろん雨漏りなんかのコーキング関係も確認していなかったので
その、業者がキャンピングカーを売る時はそのまま売っていると思います。
という事は、雨漏りしていても、そのまま売っちゃうんでしょうね!
私が受け取っと金額に100万円乗せて売りに出して直ぐ売れたみたいです。
こんな事を見てしまうと、キャンピングカーの中古車を買う時には、雨漏りする物と考えておいた方がよいでしょうね。
では、hanahiroのバスコン雨漏り改善の為のコーキング打ち直しのお話をしたいと思います。
実際にやったキャンピングカーの雨漏り対策コーキング作業
まず、私が感じたコーキング作業の一番の難関は・・・・!
車の天井に乗る事です。
いや~~!怖った。
マイクロバスの天井の左右は湾曲になっていて、滑り落ちそうで怖かったです。
では、ここから雨漏りのコーキングの本題です!
わっ!常設ベッドの所水で濡れてるやん!
あまもりやんか~~~!
ちょっと上をみると
なんか水が滴ってます!
キャンピングカーの天井めくります。
雨漏りの場所がはっきりとわかりません。
なんとか天井に登りルーフベント周りを見ます。
ジックリ見てみます。
ようわかりません。
こうなったら、見た目もヤバそうな感じなんで、コーキングめくっちゃえ!
カッターでキリキリキリと切っていきます。
切って行くとわかりました。
切った部分で湿っている所発見!
ルーフベントの前左側のコーキングが犯人です。
どうせなのでベント周りのコーキングを全部カット。
ベントの後ろ側
ベントの前側
切ったコーキングを綺麗に除去します。
シリコン剤と押し出し機を使って出来るだけ均等に!
コーキングをしていきます。
見た目キレイじゃないですが、天井部分で誰も見る事が無いので結果(雨漏り)がよけれがよしです。
3日ほどたち車内を見ると!
雨漏りがありません。
最近は、夜露で毎日水漏れしていたのですが、大丈夫です。
まとめ
キャンピングカーはとても雨漏りしやすい車です!
それは、車の上部にルーフベントなどの大きな開口部をとりつけたりする事でボディーをカット
カットする事で雨漏り対策の防水処理を行っていますが
経年劣化により
の為に水が浸入して来るのです。
キャンピングカーの中古車は雨漏りする可能性が私の経験上100%なんです。
それは、先ほどもお話した経年劣化は中古購入時には始まっているから。
もしくは、購入して早い段階で雨漏りが発生してしまいます。
なので、その対処として、キャンピングカーの雨漏り対策のコーキングは自分で出来る方がよいです。
コーキング作業はとても簡単なのですぐ出来てしまいますが、
車の天井にのるのがとても怖いです。
足場をしっかりと確保してから行ってください。
実は、キャンピングカーのコーキングを行ったのは今回が2回目なんですよ。
前回はバスコン、コースターを購入してすぐ雨漏りしたのです。
私のヘタなコーキングのせいかもわかりませんが、それから約2年で雨漏りです。
という事は2~3年でコーキングの「ヘタリ」は限界がきて雨漏りしてくるのかも!
苦労して購入したキャンピングカーなのであれば、雨漏りで気を落とし、キャンピングカーを嫌いにならず、
自分でメンテナンスする技術を習得し、ただのキャンピングカーから愛車に変貌させてやってくださいね。
いつも参考にさせてもらっています。よくこんな大きなブログを作り、ご苦労様です。
キャブコンにはコーキングのない車は見たことがないです。すぐに汚れ、劣化が始まります。
私はキャブコンを買ったとき、コーキングの部分、アクリル窓、モールのところに見てくれは悪いですが、養生テープとかエアコンテープを幾重にも貼りました。汚れないし、これなら半年とかで張り替えても数千円です。キャンピングカーに大体建物と同じ素材を使うのが疑問、メーカでは二三年に一度、無責任ないいぶん、いささかもユーザのことも考えていない。さらにコーキングも下手です。
広瀬さんコメントを頂きましてありがとうございます。
いつも見て頂けているとの事で運営に対し励みになりますm(__)m
キャブコンを乗っているのですね!
キャブコンはコンパクトで室内が広く魅力的。
ですがおっしゃる通りコーキングを多く使用していて、経年劣化や紫外線による硬化・割れが発生し定期的に打ち直しが必要になるのが現実( ノД`)シクシク…
最初にバンテックのzil3を乗っていたのですが、岐阜の下呂を旅行中に横からの雨で室内に水がしみ込んできた事を思い出しました。
キャブコンビルダーは購入時そんなメンテナンスなどの話はしないですからね!
キャンピングカービルダーは信用できません。
ご自分でコーキングされるとの事で面倒ですが、色々ご経験されて知識が増えるのは良い事だと思いますよ^^
ご存知だと思いますが、タイヤだけは日々確認してくださいね。
条件悪いとバーストしてしまいますから。
これからもブログ見て頂けると幸いです。