
キャンピングカーが欲しい人は楽しいよね!
そこで、軽のキャンピングカーを見て、僕にはいいかも!って思ったんだ!
僕の家は駐車場が大きくないし、軽だったら普段でも使えそうでしょ!
軽のキャンピングカーをどう思う?
軽のキャンピングカーを知りコンパクトさに魅力を感じているあごっちさん。
「キャンピングカーとしてしっかり使えるの?」
「購入したら失敗したと感じない?」
と頭を悩ましています。
そこで、今回は、キャブコン・バスコンを2台乗り継いだhanahiroの経験から、軽のキャンピングカーの「購入後に失敗したなぁ~」と感じそうな点についてお話したいと思います。
まずは、軽キャンピングカーのメリット・デメリットを出して見てみましょう!
軽キャンピングカーのメリット・デメリットは?
キャンピングカーのメリット・デメリットについて表にしてみます。
メリット | デメリット |
---|---|
金銭面でお得 高速料金 税金 購入費用 | 室内が狭い 荷物を積み込めない 寝返り打てない 起床時車外に出るのが大変 複数人数で寝れない ベッドメイキングが面倒 |
コンパクトで駐車場に困らない | キャンピングカーの便利な装備を取り付けできない |
車両が小さく普段使いができる | 調理ができない |
狭い道でも通れる | 坂道を走らない |
メリットをまとめると:
維持費が安くなる金銭面と車両が小さくなることでのメリットとなりました。
デメリットをまとめると:
車両が小さい事で起こりうるデメリットとなりました。
軽自動車でメリットとなっている所の要因がデメリットとなっているんだね!
そうなんです、メリットとデメリットが同じ所から出ているので、使い方をハッキリさせておく事が大事なんです。
どういう事かと言うと
小さい事で、あなたが軽キャンピングカーの不満と感じそうな点について、後々失敗したと感じないか?
この2点について自問自答してみると良いと思いますよ。
そこを考えた後に軽の機動力を十分発揮する使い方が必要であれば、これ以上に魅力的なキャンピングカーはありません。
メリットについては、あなたの中で整理できていると思いますが、デメリット「失敗しそうな点」は意外と想像できないのでは?
そこで、キャブコン・バスコンを乗った経験から「車体が小さい事で失敗しそうな点」についてお話したいと思います。
軽キャンピングカーのデメリットを詳しく解説
軽キャンピングカーのデメリット「失敗しそうな点」はいくつもあります。
ここからは1つずつ細かく解説をしていきますね。
軽キャンピングカーの室内スペースの狭さ
軽キャンピングカーを検討した時には車内の狭さは納得しているはず!
でも、実際使わないと見えてこないですよね。
そこで、私が考えた狭い事での失敗した!と感じそうな点は
- 荷物の置き場がない
- 就寝スペースが狭く寝返りが打てない
- 生活スペースが就寝部になる事で通路がなく車外に出るのに大変
- 複数人で寝れない
- ベッドメイキングが面倒
ここからこの失敗した!と感じそうな点について更に深く掘り下げてみたいと思います。
荷物の置き場がない
旅に行くと乗用車で長期旅行をされている方をよくみかけます。
連泊となると荷物は多くほぼ車内は荷物がいっぱいで、荷物が車内を占領してます。
軽のキャンピングカーでも同じ事がおこるのでは?
そう考えると長期の旅には不向きなのでは?
写真を見てもやはり狭いです。
複数人の旅だと荷物はどこへ奥の???
就寝スペースが狭く寝返りがうてない
一人旅と決めていれば良いのですが、複数人となると寝返りがうてません。
私の経験上寝返りが打てないと、家で寝るより体が硬直してしまうんですよ。
生活スペースが就寝部になる事で通路がなく車外に出るのに大変
ベッド展開されている写真です。
写真ではわかりずらいのですが、ベッド展開すると扉ギリギリまでマットがあります。
通路が少ない軽のキャンピングカーは、ベッド展開した高い位置から車外に出るのに足場が悪い所を降りるのでキケンなんですよ。
扉を閉めると靴の置き場がなく、靴は外置きになりますね。
降りる際にはお尻から先に後ろ向きで出るようになる事とマットから地面まで長さがあるので大変です。
特に、先ほど話した就寝後の硬直後は寝ぼけや・体が硬くなっている事で転倒しやすいです。
狭い車内ではストレッチもできないので注意です。
複数人数で寝れない
軽キャンペーンの使い方を何人で考えていますか?
ご夫婦二人?それとも友達と?一人旅ですか?
キャンピングカーの最大のメリットはゆっくり寝れる事なんです。
軽のキャンピングカーは狭いので複数人で寝ると、とても狭い。
熟睡できずにキャンピングカーを使う事自体を失敗したと感じます。
ベッドメイキングが面倒
狭いキャンピングカーは寝るスペースを作ってしまうと荷物の置き場が無いのです。
そうすると、毎回就寝・起床時はベッドメイキング・片付けが必要なんです。
軽のキャンピングカーであれば、荷物・テーブル・シートを動かしてやっと寝る場所が確保!
この作業以外と面倒なんですよ。
お店の定員さんは「サッ」とベッドメイキングしますが、荷物も何もない状態なので簡単に見えますが、荷物があると大掃除状態で大変です。
軽のキャンピングカーの狭さでどうなるのかイメージできたよ!
寝る方法・荷物・降り方までしっかり考えた方が良さそうだね。
そうなんだ!
車内が狭いと、ルール違反する人も出てくるんだよ。
ルール違反とは!
道の駅などで、必要以上に駐車場を確保する、車外で調理・食事をする行為。
車内狭いと荷物でいっぱいでくつろげない!
そこで、気候の良い季節で雨が降っていないと、外にテーブル・椅子を出し調理・雑談をする方が増えてきます。
こういう事を考えると軽のキャンピングカーは
- どれくらいの荷物を積むのか?
- どう荷物を積むのか?
- 車内でどうくつろぐのか?
この点ついてシッカリ結論を出してから購入するのがベターです。
では、軽のキャンピングカーの狭さを対策した車はどんなものがあるのか見てみましょう。
軽じゃないけどポップアップはこんな感じ。
まさしくキャンピングカーって感じになってて、室内も広く使いやすそうですね。
軽の仮装タイプは重量が増してしまい、走行面でのデメリットが大きくなります。
走行性能:カーブ・ブレーキ・風の影響・坂道を登るのか?など。
ポップアップは風の強い日・寒い時期・就寝スペースの準備から考えるとどうなのかな?
キャブコンベースの重量についての話になりますが重量が増す事での影響の記事です。
キャンピングカーの重量は大丈夫?!購入前に知っておきたい重要点!
では、キャンピングカーは快適装備が沢山取付されてますが、軽のキャンピングカーはどうなんでしょうか?
次はこの点についてお話したいと思います。
キャンピングカーの便利な装備を取り付けできない
ここでも、室内の狭さが影響している部分なのですが、軽キャンピングカーは便利装備の取り付けスペースがないのです。
バンコン・キャブコンは最近の流れでは、大型電源(サイズ・重量がある)を持ち運ぶ設定の車種が増えてきてます。
大型電源が必要な理由として、
- 車内照明
- 冷蔵庫
- テレビ
- FFヒーター
- エアコン
これらの装備を使うからなんです。
「軽キャンピングカーはこの大型電源(サブバッテリー)を詰め込むスペースが少ないのです。」
つまり、積み込み電源は小型となり、蓄電量が少なく限定的にしか電気を使えなくて便利な装備は搭載できません。
または、使う時間が短くなります。
この点でも後々失敗したと感じる所になると思います。
調理が出来ない
私も基本的に調理はしませんが、作り置きの持ち込み・簡単な調理をします。(お鍋とか)
こういう意味では軽のキャンピングカーの室内の狭さはやはりツライです。
調理スペースが狭くて、車外にコンロを出し調理をし、先ほどお話したルール違反をする方もチラホラ!
調理(温める・お湯を沸かす)ができないと、私の経験上、旅費が高くなります。
旅費の半分は食事代となりますが、外食にすると旅費の増加がすごいです。
私は毎日「インスタントで済ますから!」こう考える方もおられるでしょう。
短期間から良いのですが、連泊となると嫌気が!
そう考えるとやはり、軽のキャンピングカーは限定的な使い方になってしまうのです。
調理を簡単に早くするに私は、電子レンジが必要と思っていますが軽のキャンピングカーは電源の問題などで使えないと感じます。
それは、電子レンジはとても大きな電気を使うのですが、先ほどお話したように、軽のキャンピングカーは小型電源しか積み込めないのです。
もし、軽のキャンピングカーで、電子レンジの搭載を検討しているのであれば、電源、使用時間などをしっかり確認しましょう!
軽のキャンピングカーは坂道を走らないのでは?
私は最初のキャンピングカー(キャブコン)を購入する前に2000CCガソリンのキャブコンをレンタルして使った経験があります。
走行面での感想は、
- 坂道は登らない
- 高速は走らない
私には、この部分のストレスはとても大きかったのですよ。
その時に経験した事で、最初に購入したキャブコンは2500CCディーゼルとなり、レンタルでストレスとなっていた部分に関しては解消できました。
軽のキャンピングカーは660CCのガソリンでトルクがないので坂道・高速でエンジンは高回転となり騒音も大きく燃費も悪くなります。
そんな所を確認するのにも、可能であれば一度試乗してみる事をお勧めします。
次は大きいキャンピングカーへ!
キャンピングカーを持ち楽しいと実感できると、次はもう少し大きいキャンピングカーにしたい!
と感じる事が多いいようです。
私が最初のキャブコンを購入するのに、中古キャンピングカー専門店で、バンコン(ハイエース特装車)かキャブコンZIL3を購入するか悩みました。
ショップの方からこんなお話がありました。
「バンコンを買われた方は数年後にキャブコンに乗り換えされる方は多いですよ!」
一番大きいハイエースでも、狭くなってくるのです。
それは、キャンピングカーの楽しみ方をしり、積極的に使いだすと
- 荷物が増える
- 車内でゆっくりしたい
- ハイエースは室内が低く、少し中腰になる
このように、小さい失敗が増えてくると不満を感じて、室内が広くて高いキャブコンへ買いなおす事が多いようです。
まとめ
軽キャンピングカーはコンパクトで普段使いにも便利に感じるキャンピングカーですが、そのコンパクトが影響し後々「失敗した!」と感じてしまう所も沢山あります。
そして、狭い事でルール違反
道の駅などで、調理・食事をする
車外で長時間椅子を出してくつろぐ
などを起こしがちとなるので、その点を注意しましょう!
軽のキャンピングカーは費用面と小さい事が魅力的な車ですが、小さい事で発生する問題点をしっかり理解し、検討した上で、購入する事が大事と私は思いました。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
あなたにとって感動を起こす記事
感じてもらい、何かに行動を起こす記事となっていれば嬉しいです♪