
子供が生後11か月からキャンピングカーでで旅行していたhanahiroです。
キャンピングカーを自分で持つようになり、早10年近く時間が過ぎようとしています。
私の子供は生後すぐアレルギーの診断がされました。
幸いにも大した事は無かったのですが、咳がひどい時には心配になったりしていました。
キャンピングカーで出かける時にも、息子の症状が悪くならない様に、出来るだけの事をして出かけた事を思い出します。
その息子も、今ではその症状もほぼなくなり、少し安心している状況です。
当時は知識として、知らなかったのですが、あらためてキャンピングカーを調べているうちに、キャンピングカーのシックハウス症候群を知りました。
ここにたどり着いたあなたは、
キャンピングカーのシックハウスは大丈夫なの?
体への影響は?
と思ってませんか?
そこで、今回は、私達夫婦が子供の為にどんな事をして、キャンピングカーのシックハウスの対策をしてお出かけしてお出かけしていたかをお話させて頂きます。
そもそもシックハウス症候群とは!
家の気密性がとても高くなり、建築材から出る化学物質で室内の空気が汚染され、それによる健康影響が出る事を、「シックハウス症候群」と呼ばれています。
シックハウス症候群症状は、目がチカチカ、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人により症状はかわります。
家の気密性が高まった事や、断熱化が進み、化学物質で空気汚染が起こりやすくなったのです。
そして、湿度が高いと細菌、カビ、ダニが繁殖しやすくなります。
それと、石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物などの汚染物質
たばこの煙からも有害な化学物質が含まれています。
シックハウス症候群は、そういった事が原因となり起こる症状。
人への影響は個人差があり、同じ部屋にいるのに、まったく影響を受けない人もいれば、敏感に反応してしまう人もいます。
キャンピングカーは走る家で、以外と気密性が高く、化学薬品が多く使用されている頻度が高いと思われます。
それは、内装の貼り付けに接着剤(化学物質)が使用されているからです。
私の息子は喘息が少しあったので、気道が狭くなり、鼻水が出始めると咳がひどくなってました。
ただキャンピングカーに乗ったからひどくなったとかは幸いにも無かったです。
ここからが、私が感じたキャンピングカーのシックハウスについてお話致します。
キャンピングカーに持っててシックハウスの要素は感じたの?
息子が小さい時の写真です。
こんな感じで、当時はシックハウスの事を気にする事なく、息子とキャンピングカーでの旅行を楽しんでました。
では、私がキャンピングカーのシックハウスの条件で化学薬品が気になったかどうかですが!
正直な話、私は普段の生活の中でシックハウスをそんなに感じた事は、そんなにありません。
ただ、キャンピングカーに入ると妻が「変な臭いするよな!」と言ってました。
私の最初のキャンピングカーはキャブコンで、中古の5年落ちで購入。
5年も経過しているのに異臭が出ているのはある意味スゴイですね。
今思いうと、この臭いの元は化学薬品臭がシックハウスの要因だったかもわかりません。
4年乗り転売しましたが、臭いは残ったままでした。
次は、私達夫婦がキャンピングカーのシックハウスに対して、何をしていてか?
について、これからお話致します。
夫婦でしいていた、キャンピングカーでのシックハウス対策
シックハウスの原因で、ダニ、カビもあります。
その対策は!
- 家庭用空気清浄機の持ち込み
- 旅行前の寝具の掃除機かけ
- 旅行前の車内の床、ソファー等の掃除機かけ
- キャブコンの重量(詳しく知りたい方は⇒キャンピングカーの重量)
- キャブコンのタイヤ(詳しく知りたい型は⇒キャンピングカーのタイヤは危ない)
- キャブコンの運転性能の悪さ
喘息でダニに対しては相当気づかいしました。
家庭用空気清浄機は、毎回、旅行の度に家から持ち込みしてました。
これは、そこそこ重いので大変でしたよ~(-_-;)
寝具はシュラフですが、妻がしっかり内側を上下念入りに掃除機かけ
車内の床、ソファーなどは私が掃除機で念入りに掃除かけ
こんな事をしてから旅行に行くので、行く前から疲労でよくケンカしてましいた。
旅行に行ってしまえば、楽しいのでいい想い出ですけどね。
化学物質の件は当時は、理解していなかったのでダニ、ホコリ対策が主になってました。
そんな、経験をし、子供のアレルギーが次の車の選定基準になっていったのです。
その車の選定についてどうして、今の車になったのかをお話させて頂きます。
子供のアレルギーで考えた車の選定基準
1台目のキャブコン ZIL3を転売を考えていた私!
その転売の理由は
この3点をクリアーし尚且つ、室内の広さが同等となるとバスコンしかなかったのです。
もちろん、バスコンの新車なんて1000万円超えるので買えません。
そこで中古車を探し出し、自分なりに「コレ!」と見つけたのが今のキャンピングカーとなりました。288万円!
販売元が神戸で三重から、家族3人で現車確認。
そこで、現車を見てみると。
ZIL3のように床面に「じゅうたん」みたいな毛物が無い。
ベットも合皮で「もわもわ」がない。
こんな感じのベッド、黒の合皮でホコリが乗ると、よくわかるし、中にホコリ、ダニを溜めにくい。
床面はフロアーマットでベッドと同じ条件です。
結果、妻らからは、コレでええんちゃう!
で購入となりました。
このバスコンの内装は、気にいらなくて自作していますけど。
次は、バスコンを自作していて気付いた化学薬品の事についてお話致します。
バスコンを自作してわかった化学薬品
バスコンの内装が気にいらなくて、内装のほとんどを出し、めくりあげ自作
床の寒さ対策で、板を張ったり、キッチンを造ったり、棚を造ったりと、DIY作業を全くした事が無い私。
もちろん知識なんて物もありません。
こんな風に、試行錯誤して作っているのですが、よくホームセンターへ材料を物色しに行きます。
もちろん接着剤で木工用ボンドも使います。
これ!
表示を拡大すると☆4つの所があります。
拡大しても読みにくかったので下に書きます。
ホルムアルデヒドを使用していない
厚労省指針値策定の13物質を使用していない
意味は・・・簡単に言うと体に悪い物質を使っていない!って事。
もう一つ、家に同じメーカーの木工用ボンドがありました。
またもや、写真では読みにくいので書きます。
☆はありません。
ということで、F☆☆☆☆の意味を調べてみました。
F☆☆☆☆(エフ フォースター)
ホルムアルデヒドが最も少ないのが、このF☆☆☆☆(エフ フォースター)
☆スターが少なくなるにつれホルムアルデヒドが多くなる。
家の建築に関してはF☆☆☆☆は使用規制が無いが☆が少なくなると使用規制がある。
☆が少ないと沢山つかえない!
ちなみに合板も
エフフォースターがしっかりとあります!
この規制の基準は家の基準で、悲しいかなキャンピングカーはこの規制には当たらない。
ということは。
キャンピングカービルダーは、この基準の規制を受けないのでF☆☆☆☆とか関係なしにシックハウスの原因である化学物質を含む材料を使う事ができるのですね。
推測でしかないのですが、F☆が無い材料がやすいのでは??
海外で作製されたキャンピングカーは、作製地の材料をつかっているの?
安全なの?
と感じてしまいますよね。
申し訳ありません。ここまでの検証はしてません。
何度も話しますが、キャンピングカー バスコンの内装を自作してます。
たまに、キャンピングカーを知らない友達、知り合いから中見せて!
と言われます。
そして、私のバスコンの中に入りいきなり!
「木の香りがするね」
モームセンターでしか材料は仕入れていませんが、F☆☆☆☆のマークが記載されていれば、その材料を買います。
もちろん接着剤も。
そんな事が重なり、車の中はキッチンやら、棚やら作った材料の木の香りがあるのかもわかりませんね。
作製した本人は全く気付いてませんでした(-_-;)
まだまだ、自作途中で苦労してますが、もしかすると子供の為になった?
なんて思います。
まとめ
キャンピングカーに持っててシックハウスの要素は感じたの?
夫婦でしいていた、キャンピングカーでのシックハウス対策
子供のアレルギーで考えた車の選定基準
バスコンを自作してわかった化学薬品
キャブコンは子供が生まれる前から持っていました。
結婚して数年子供が生まれなかったので、それなら夫婦で楽しもう!
みたいな感じで購入したのですが、幸いにも、息子誕生。
もしかしたら、キャンピングカーが子供を連れて来てくれたのかも?
なんてキャンピングカーにちょっと感謝してます。
ですが、キャンピングカーのシックハウスの問題はビルダーでしっかり考えて頂きたい事ですね。
以前住宅でも同様のシックハウス症候群の問題がテレビでされていました。
子を持つ親としては、苦労して購入した家、キャンピングカーが我が子の健康に悪影響を及ぼすとわかっていれば買わないはずではないでしょうか?
子供でなくても、体質により影響の出る方もおられる様です。
もし、キャンピングカーを購入しようと考えているのであれば、その点をしっかりとビルダーにぶつけて下さい。
もちろん、重量とタイヤの事もしっかり聞いてください。
多分ビルダーの営業の方はちょっと弱腰になると思いますけど。
キャンピングカーを購入し楽しい事ばかり考えてしまいそうですが、安全第一、家族有ってのキャンピングカーです。