
さぁ!今日はキャピングカーでお出かけやぁ~。エンジンにキーを入れて「きゅるる・キュルル。ええ~~バッテリー上がってるやぁ~~ん( ノД`)シクシク…」
こんにちは!お出かけ前にキャンキングカーのメインバッテリーを何度も上がらせてしまったhanahiroです。これってショックなんですよぉ。
だって、気持ちは旅行モードなのに、一瞬にして心が折られる瞬間です。
そんなキャンピングカーの
バッテリー上がりをどう対応したのか?
バッテリーの交換の仕方!
など、キャンピングカーのバッテリー上がりについて、私の経験たっぷりのお話をさせて頂きます。
私が、初めて知った意外なバッテリーの充電方法も付け加えてみますので、こうご期待。
では最初はバッテリー上がりを何度も経験したのか?を解説していきますね~~!
なぜ?私がバッテリー上がりを何度も経験したのか?
「そもそも、バッテリーの寿命って何年なんやろ??」
調べると寿命は2~3年です。
ですが、私の現在使っている軽自動車は7年使ってますが、1度もバッテリーの交換はしてません。
じゃー、私の持っていたキャンピングカー達はなぜ?2台ともバッテリー上がりをしてしまったのでしょう?
それも決まって冬に!
それは、「運転回数が少ない・・・」
使わない時は1か月以上乗らない時もあるんですよぉ。
やはり!これにつきます!
それと、バッテリーは冬が苦手。
乗る回数が少ないので、充電がされなく、バッテリーには苦手な冬は体力消耗で、バッテリーが上がってしまうのね!
自分の体もそうですが、使ってナンボ!なんです。
タイヤにも言える事なんですが、キャンピングカーを乗る回数を上げてもらい
を確認しておけば、お出かけの時に、バッテリー上がりをおこしません。
次は何度もキャンピングカーのバッテリー上がりを経験し、どう対処したのか?をお話致します。
キャンピングカーのバッテリー上がりの対処方法
「キャンピングカーに乗って、お買い物でも行こう!」とキーを回すと「カチ!カチ!」
セルモーターが回らない!「やってもーたー」バッテリー上がりです。
自動車のトラブルなので、取り合ずJAFに電話してみる!
断られました!
断られた理由は!
はサービス対象外車両なのです。
初めてしりました。
コースターは車両重量が超えてます。
なので対象外だったのです( ノД`)シクシク…
そこで、お世話になっている自動車の任意保険に入っている車屋さんにTEL。
「任意保険にロードサービス入ってますよね!なら1回は無料で対応してくれますよ!」
よく言ったものです!「捨てる神あれば拾う神あり」
ロードサービスに拾ってもらいました。
でも、1回バッテリー上がりをしてしまうと、もうバッテリーは「ヘタって」て、すぐ使いものにならなくなりました!
そこでバッテリーの交換となりました。
次はキャンピングカーのバッテリー交換を自分でおこなったお話です。
キャンピングカーのバッテリーの交換の仕方!
バッテリーの購入
キャンピングカーのバッテリーって意外と高いのです。
それは、ベースカーの排気量が大きいので、バッテリーも大きくなるのです。
私のキャンピングカー(バスコン)の電気は24V
12Vバッテリーが2個つなげて24Vとなっているので、バッテリー交換は2個になります。
私のキャンピングカーのヘタったバッテリー
見にくいですが、105D31R と書かれています。
これと同じサイズのバッテリーを近くのカーショップさんに確認すると、なんと1個32000円「ええ~まじぃ~!2個で64000円ムリムリ」
「そんな高いの2つも一度に買えるわけないやん!」
「あんたぁ!二つで64000円やでぇ~」と心で叫んでました。
そこで、、ネットで探すとこんなの見つけました!
ヘタったバッテリーが105D31R⇒115DR31Rと数値が大きくなってますが、対応可能だったので購入
値段は15000円ほど!
「二つで30000円!ええやん。1個分より安いやん三ヾ(*´ω`)ノ゙ ウッヒョヒョ♪」
安いけど大丈夫なん?と持ってませんか?
まだ、半年ほどしか使ってませんが、元気いっぱいです。
このバッテリー、もう一つの利点がありました。
それは、写真を見てもらうとわかるのですが、取ってもついていて、とってもステキ・・・(-_-;)!
というのも、バッテリーは小さいボディーの割にめちゃくちゃ重い。
そこでお役立ちなのが、取っては、とっても持ちやすい・・・(-_-;)
これで、腰を傷める可能性はとても低くなりますよ!
いよいよ、自分で行ったバッテリー交換のお話となります。
キャンピングカーのバッテリーの交換
コースターのバッテリーの収納場所は後席入り口のすぐ近くにあります。
私のキャンピングカーは、その部分にキッチンがあるのですが、スライド式の冷蔵庫置き場になってます。
ですから、冷蔵庫をスライド移動させると
こんな感じで下が見えます。
そしてフタを開けると
周りの配線は、キッチン作製途中なので乱雑です。
バッテリー交換作業は保護具を着用(軍手)してください。
バッテリーの結線の外し方は、マイナス(-)から外します。
バッテリー端子に赤色のカバーがついていない箇所がマイナス(-)です。
それから、もう一つのマイナスも外します。
次に本体接続側のプラス(+)を外し、もう一つのプラス(+)も外します。
あとは、バッテリー固定用の金具を取れば取り外せます。
でも、バッテリーがめちゃくちゃ重い!
腰を傷めないよう注意してください。
あとは、逆の手順で新しバッテリーを取り付けてもらえれば完了!
バッテリーを外す事で、車の時計など、電源が切れておかしくなっているので調整してあげてください。
初めて知った、発電機でバッテリー充電
何度もキャンピングカーのバッテリ―上がりを経験して!
「発電機でバッテリーを充電出できるんちゃうのん?」と考えた私
発電機の説明書を見ると、ありました。
説明書には発電機とバッテリーを繋ぐコンセントが必要と書かれてましたけど。
そこで無謀にもケーブルを自作しました。
発電機で充電できるのは12Vのバッテリーのみ。
つまり、車用の12Vバッテリーって事なんです。
コースターのバッテリーは24Vですが、1個づつわけると12V。
ためしに、1個づつ充電してみました。
面倒でしたが、各1時間充電しコースターに取り付けると。
エンジン始動OK!
いい勉強になりました。
と、いう事は!
もし、山の中で私の車がバッテリー上がりを起こしても、時間はかかりますが、発電機でバッテリーをチョットだけ蘇らせる事が出来ちゃいます。
ただ、バッテリーが車に乗ったまま、直接バッテリーに発電機を繋げても電流が足らないので、エンジンはかからないと思います
自作で作ったバッテリー用のケーブルですが
こんな簡単なものなんです。
IN側の先端はホームセンターでコンセントを購入しバラシて挿入端子に配線を取り付け絶縁テープで巻いた。
バッテリーに取り付けるOUT側は被覆を剥いただけ。
もしかしたら使う事もあるかと思いキャンピングカーに一応積んでおきます。
この自作のバッテリー充電器用のケーブルですが、発電機の赤枠の箇所に接続します。
接続する時には必ず発電機はOFFの状態で安全確認してください。
もし、このケーブルを自作されるのでれば、自己責任にてお願いします。
まとめ
- なぜ?私がバッテリー上がりを何度も経験したのか?
- キャンピングカーのバッテリー上がりの対処方法
- キャンピングカーのバッテリーの交換の仕方!
- 初めて知った、発電機でバッテリー充電
バッテリーの購入
キャンピングカーのバッテリーの交換
バッテリーは冬には弱く、頻繁に乗ってあげないとバッテリーの電気は減少するばかり!
もし、バッテリーが上がってしまったら、慌てずJAFへ連絡。
でも、車両重量が重たかったりするとJAFが対応してくれない事もあります。
そんな時には任意保険のロードサービスに加入していれば、それを利用しましょう。
キャンピングカーがバッテリー上がりをおこしてしまったら、バッテリーはすぐ交換しなければいけない可能性がある。
キャンピングカーは排気量が大きいので、容量の大きいバッテリーを積んでいて、普通で買うと高価
急いで購入せずに、ネットで安いのを探すと半額以下になる可能性大!
私は、そうして安いバッテリーを購入しましたが、今の所問題はありません。
バッテリーを購入し、交換するのは自分で出来ますが、重たいので腰を傷めなように注意して下さい。
もし、自分で行うのであればマイナス(ー)から外す事です。
発電機でのバッテリーへの充電は、時間はかかりますがバッテリーの充電がでます。
キャンピングカーのバッテリーが上がってしまい、もしカーショップへお願いしても敬遠されると思います!
特に私みたいに自作でキャンピングカーを作っていると。
それは、バッテリーが取り出しにくい場所にあったり、別配線がされていたりするからなんですよ。
つまり、キャンピングカーを自作した場合、こんな事も自分で行わないとキャンピングカーを維持できなくなります。
困った事を自分で対処しなければならないので、時間はかかります!
でも、そのおかげで、知識と手数料が安くなると思ってくださいね。