
キャンピングカーを初めて購入する時にこんな不安が出てきませんか?
「買って後悔しないだろうか」
キャンピングカーは大きく、普段使いも難しそうで車として使うのに不便を感じるんじゃないの?
キャンピングカーを購入しても後々不満部分が多くて後悔しそう。
旅行で使う以外には不便そうに見えるキャンピングカーを購入しようとすると、
母・妻から「そんな車買うなら大きい乗用車にしたら!」と言われた事を思い出します。
母・妻が言うのも納得できるのですよ!
でもね、やっぱり欲しいんです。
反論しようと情報を集めたくても、近くでキャンピングカーを購入している人が少ないのでそれもムリでした。
「数年買う買うと言い続けて買いましたけどね!」
そこで、購入する前の不安について、キャンピングカーの種類の中でキャブコン(トラックベース)とバスコン(マイクロバスベース)の2台乗り継ぎ3台目のバンコン(ハイエース外装加工無し)を自作し乗ろうと目論んでいるhanahiroの実体験からお話したいと思います。
まずは、私がキャンピングカーを購入して後悔したか?についてお話したいと思います。
キャンピングカーを購入して後悔した?
私は、キャンピングカー歴10年ですが「キャンピングカーを購入して後悔していない!」と断言できないのが悲しい所。
ですが、キャンピングカーを購入してハッキリ言えることもあります。
- 車中泊は楽しい!
- キャンピングカーを使って車中泊は私には楽!
- 家族と出かけて想い出が沢山できました(^^♪
この部分は自信を持って言えますよ。

と自問自答する時はたまに・・・・。
私はキャンピングカー乗り続けています。
その理由は私がキャンピングカーに対してこんな法則ができたからなんです。
「キャンピングカーの不便」<「キャンピングカーでの楽しみ」
が大きいのでずっ~~と所有しているのです。
もし、あなたが私と同じ法則にはならないな!と感じたのであれば購入しない方が良いと思います。
車中泊だけなら4ナンバーナローボディのハイエースでも十分の行えるのでそちらをチョイスする方が金銭面・使い勝手を考えると家族の承諾は簡単に得られますよね!
キャンピングカーを何度も乗り換え!車選びで後悔要素
キャンピングカーを楽しみを理解し維持し続けていますが、乗り換えをしています。
その時の自分の条件に合わず買い直しとなっているのが現状なんですよ。
キャンピングカーは種類や仕様が沢山ありチョイスするキャンピングカーで大きく条件が変わるからなんです。
- 車としての走行性能
- キャンピングカーとしての使い勝手
- 車両の大きさによる駐車スペースの確保
などがあげられます。
ここでなぜ私がキャンピングカーを買いなおしているのか?の理由を少しお話したいと思います。
キャブコンの欠点は走行性能なのです、室内空間・駐車場に収まるサイスは申し分ないのですが、室内空間を大きくするのに、上に高いです。
それと、キャブコンはシェル(仮装)をして室内空間を作ってますが、これが重い!
この重量と、車高の高さで風の影響・カーブ・ブレーキで恐怖心を感じて乗り換えました。
バスコンはダブルタイヤでバーストの心配も少なく、室内もキャブコン並みでなんです。
車としての走行面も安心でした。
車は大きいのですが案外扱いやすくてお気に入りなのですが、初年度登録から12年での自動車税のUPとエアコンの故障今後も修理部品が増えそう。
簡単に言うと維持費が高額になる事での買い替えです。
最初は乗る事で運転レベルを知り「後悔」して買い替え、次は乗っているうちに条件が合わなくなっての買い替えとなりました。
このようにキャンピングカー選びは室内面を重視すると車の性能が落ちたり、性能と室内を確保すると金額が掛かったりと後悔しないための車選びが難しいのです。
キャブコンの注意点に関しては別記事でお話ししています。
キャンピングカーは重たい車です。最近では過積載の取り締まりとか行われたりしますよね。車の重量が重たくなると、運転するのに色々なトラブルを起こしやすくなります。どんな危険な事がおこるなか!を詳しくお話させて頂いています。
キャンピングカーは重たい車で、タイヤへの負担はとても大きく、タイヤのトラブルも多いんですよ!タイヤのトラブルがなぜ?おこるのか!タイヤのトラブルを軽減するのには何をしなければいけないのか?を詳しく書いています。ご覧ください
をご覧ください。
次に、キャンピングカーの装備についてお話したいと思います。
キャンピングカーは万能な車中泊と思っていませんか?
キャンピングカーは家と同じようにご飯を食べ・空調設備が整って快適と想像していませんか?
キャンピングカーは車中泊をする装備が沢山取り付けされています。
そして装備を装着するのに多額の金額を払い購入するのですが、その装備は万能では無い事を最初に理解する事が重要なのですよ!

ここが落とし穴!
キャンピングカーの装備はメンテナンスの回数が多かったり、使う前の準備・使った後の始末・故障での費用と多くの事を理解しておかないと、高額なお金を払って買ったのにこんなに面倒なの?と後悔してしまうのです。
ここで例を上げてみますね!
トイレ・・・水を積み込む→使用→廃棄→薬剤投入
シャワー・・・水の積み込み→使用→水の廃棄
エアコン・・・電気を確保(サブバッテリー)長時間使えない=エアコン使えないね
電気を確保(発電機)発電機起動→ガソリン切れ→エアコン停止=使えないね
キッチン・・・水の積み込み→自炊→洗い物→水の廃棄
自炊→生ごみ→臭いが出るので車内放置は出来ない→車外で保管→帰宅ゴミ処理
このような感じで車に家庭と同じ装備を乗せているので使える時間が限定的であったり、使う前の準備・後始末が付きまといます。
高いお金を出したのに「コレ???」と後悔してしまいそうですね(-_-;)
この現実を知って置くことがとても重要です。
結局キャンピングカーの購入は後悔するの?
キャンピングカーを購入して後悔するかどうかは、あなたの条件をしっかり理解し、そしてキャンピングカーの現実を理解できている事がカギとなります。
乗用車に比べ条件の幅が広く、あなたの条件にピッタリ収まるキャンピングカーを見つけることができるかどうかなのです。
なたの購入前の条件は?
駐車場の条件は?
普段使い難しいと感じれば、もう一台普段使いできる乗り物はあるの?
通勤に車を使っている?
購入の条件は?
どれだけのお金をかけれるの?
何人で寝るの?
主に何処へ行きたいの?
どんな感じで使いたいの?
トイレは?
自炊するの?
空調設備はどうする?
取り付けようとする装備の使い方を理解してる?
本当にその装備を使う?
など。
あなたと、あなたと一緒に出かける家族の意見をしっかり聞く事が大切です。
ここで少し初代のキャブコンの装備から少しお話したいと思います。
初代キャブコンはフル装備でした。
でも
私の家族はほとんど使いませんでしたね。
まずトイレ!
私の妻は絶対にトイレは使わない!と言いました。
誰がトイレの処理するの?臭いは大丈夫?
トイレ1度使いましたが、私も処理するのが面倒で・・・!
シャワー!
使わなかったです。大量の水なんて積み込み面倒な事しないです。
一度水を溜めるタンクを見たのですがカビだらけ、やっぱ使えないよね~!
キッチン!
キッチンは使うのですが、水の蛇口の配管を見ると、ここにもカビ。
こんな所を通った水は気持ち悪い。
それから水はペットボトルに入れて使ってます。
こんな感じでキャンピングカーを購入した後ですが使わない装備がハッキリしてきました。
装備が多いと便利と思いがちですが、購入金額が高くなる事と、不要な装備で狭い車内スペースを取られかえって不便になってしまいます。
必ず使う装備を選ぶ事をおススメします。
まとめ!
キャンピングカーを購入して後悔しそうな点を簡単にお話致しました。
後悔するかどうかはあなたが求めているキャンピングカーにどれだけマッチしているかがポイントになります。
マッチさせようとするとキャンピングカーの使い勝手の不便を理解し納得することも重要になってきます。
キャンピングカーは車中泊ではとても便利です。
私が車中泊をするのにキャンピングカーを選んだ理由を、もう一度考えてみました!
それは「室内の高さ」と感じています。
車の中で立って歩く事ができるのはキャンピングカーの8ナンバー車になります。
8ナンバーを取得するのにはキッチン前の室内高さは160㎝以上を確保するが必要なんですよ!
ナローボディーのハイエースでは車中泊ができても、室内は広くないので中腰で過ごす必要があります。
車中泊を始めた頃は軽で行っていたのですが、楽しいけど疲れた記憶も大きいです。
この記事を書いている2ヵ月後にバスコンからハイエースに乗り換える予定なのですが、
先ほどお話した金銭面的理由が大きな点ですが、一番大きいハイエースであれば室内の高さは160cm以上あります。
そして私達家族の必要な装備もハッキリしています。
それならば、キャンピングカーの8ナンバーを取得しなくても1ナンバーのハイエースで車中泊仕様でも問題無い!と思えたからなんです。
なかなか最初から後悔が全く無くキャンピングカーを購入するのは難しいかもわかりませんが家族で車中泊をするのは絶対に楽しいです。
特に子供がいる方であれば子供に旅育をすることもできるんじゃないかと感じています。
もし、この記事を読んでキャンピングカーについて聞きたい事があればコメント頂ければ私なりの回答をさせて頂きます。
プロではない事、普通にサラリーマンをしているので
回答の遅れや、回答に対し不満な点が出ることをご理解して頂きコメントを利用して頂きますようお願い致します。