
今年の夏の長野旅行の帰りです。
バスコンのエアコンが効かなくなりました( ノД`)シクシク…
6月にエアコンガスを注入し2か月でガスが空なのね・・・・!
そこでエアコン修理見積をすると30万円。
バスコンが初年度登録から11年を超え自動車税も15%upして75000円ほど。
13年を超えると重量税も32%近くあがるようです(;^_^A
そして来年の4月には車検!
少しお金のかかる事が増え始め少し買い替えを検討しているhanahiroです。
次のキャンピングカーをどうしよう?
マイクロバスの新車は高くて買えません。
そうなるとキャブコンも候補に上がりそうですが運転が怖くて眼中にありません。
キャブコンって
こんなタイプの車です!
なぜ運転が怖いかを詳しく知りたい方は
キャンピングカーは重たい車で、タイヤへの負担はとても大きく、タイヤのトラブルも多いんですよ!タイヤのトラブルがなぜ?おこるのか!タイヤのトラブルを軽減するのには何をしなければいけないのか?を詳しく書いています。ご覧ください
をご覧ください。
そうなると狙うはバンコン(ハイエース等の外装仮装無し)になります。
車両候補はキャンピングカー登録にこだわらず、車中泊車をメインに考えた車を検討しているので、8・1・4ナンバーの
- 税金面での比較
- 条件面での違い
- 高速料金の違い
など今考えているハイエース2.8ディーゼル ワイドハイルールそして4ナンバーナローボディーで色々見て行きたいと思います。
その前にキャンピングカーの8ナンバーと貨物車の1・4ナンバーの違いについて少しお話したいと思います。
キャンピングカー8ナンバーと貨物車の1・4の違いとは!
8ナンバーでも色々な区分があるのですが、キャンピングカーとしての8ナンバーを取得する条件がいくつかあります。
- ベッド定員
- 給排水装置
- 室内高
など
詳しく知りたい方は
キャンピングカーを自作・DIYしようと考えるとキャンピングカーとして登録する条件は知っておかないと始まりません。そこで、そんなやる気を起こしている、あなたの為にキャンピングカーの登録条件を自分の車の写真を使い書かせてもらいました。
この条件をクリアーしている車両がキャンピングカーとしての8ナンバーとなります。
キャンピングカー8のナンバーにすることで幅広く仮装ができるのがメリットなんです。
車両サイズは同じでも、荷物を積む事を目的として大きな車両となっているのが貨物の1ナンバーとなり
その1ナンバー枠以下のボディーサイズであれば4ナンバーとなります。
1・4は貨物車なのでキャンピングカーのような据付け型のベッドを設置出来ないデメリットが。
さすがにキャンピングカー歴10年を超えると必要・不要な装備がハッキリするのと同時に使い方も決まってきます。
私の使い方ではキャンピングカーではなく、大きいサイズの1ナンバーでも同様の楽しみ方ができるのでコレを機に8・1・4ナンバーの金銭面部分をしっかり見てみようと思います。
バスコン・キャブコン8ナンバーや1・4ナンバーの維持費の比較
バスコンの維持費について詳しく知りたい方は
「キャンピングカー欲しいけど購入だけでも高いのに維持費はいくらかかるんやろ~?」 「車が大きいから燃費も悪いん …
では、バスコンとハイエースの8ナンバー!
そして1ナンバーと4ナンバーの税金面での比較をしたいと思います。
バスコン | ハイエース 2.8ディーゼル 8ナンバー | ハイエース 2.8ディーゼル 1ナンバー | ハイエース 2.8ディーゼル 4ナンバー |
|
---|---|---|---|---|
自賠責 | 30210円/24ヵ月 | 30210円/24ヵ月 | 23970円/12ヵ月 | 17350円/12ヵ月 |
重量税 | 32800円/2年 | 24600円/2年 | 16400円/毎年 | 12300円/毎年 |
自動車税 | 61200円/毎年 | 40800円/毎年 | 16000円/毎年 | 11500円/毎年 |
1年間費用 | 92705円 | 68205円 | 56370円 | 41150円 |
ボディーサイズが大きいバスコンは費用が高いですね。
車中泊でも頻繁に見かける4ナンバーのハイエースは普段使いにも便利でサイズを納得できるのであれば税金面でもお得。
では、この表から更に細かく見て行きましょう!
キャンピングカー8ナンバーと1・4の貨物車ナンバーの車検時期の違いは?
表を見て頂いてもわかる様に
- 8ナンバーは2年車検
- 1・4ナンバーは初年度2年で以降は1年車検
となるのです。
1・4ナンバーは毎年車検で車検費用が・・・!
と考えてしまいそうですが、毎年の金額が安いので金銭面ではデメリットでない事が表でもわかります。
ただ、毎年車検をお願いしなければならないので労力面に問題があるのかも。
8ナンバーと1ナンバーの税金面でのメリットは!
8ナンバーの自動車税はエンジン排気量によって金額が上がります。
これに対し貨物車はボディーサイズにより自動車税が変わり、且つ2種類しかありません。
16000円と11500円
なので一番大きいハイエースでも自動車税が16000円となるのです。
8ナンバーは乗用車より自動車税が2割安くなっています。
料金は0.5L単位毎に料金が上がり、1000㏄以下なら23600円で私の4000cc超えなら61200円となります。
4000㏄超えを乗用登録すると75000円となるのです。
3ナンバーは乗用車となるので自動車税としては一番メリットが無い感じがします。
今回は車中泊メインの車両なので3ナンバーについては触れないでおきます。
ナンバーによる高速料金の違いは?
キャンピングカー登録の8ナンバーは乗用車と同じ高速料金です。
私のバスコンはマイクロバスの大きさなので中型料金となりそうですが、キャンピングカーの8ナンバーなので乗用車と同じ扱いとなります。
大きい車両で乗用車と同じ扱いであれば少しお得に感じますよね^^
小型貨物の4ナンバーも同様で乗用車と同じ扱いになります。
維持費も含め高速料金でも安心して使える4ナンバーはメリットが大きいように感じます。
1ナンバーなのですが、ハイエース級サイズであれば中型車料金になります。
同じ1ナンバーのダンプは大型貨物になるのですが、ハイエースの1ナンバーは普通貨物となるのです。
高速道路が中型車になると乗用車に比べ料金が高くなります。
そして乗用車枠を外れると
深夜割引・・・有
休日割引・・・無
となり休日の昼間に高速を使うのであれば勿体ない感が出てきそう!
高速道路の利用頻度で1ナンバーの税金面でのメリットがなくなりそうです。
8ナンバー1ナンバーそれぞれのメリットは!
先ほどの表から各ナンバーのメリットを考えてみたいと思います。
自動車税意外はほぼ同額に近い税金でした。
8ナンバーは排気量の違いにより税金が変わります。
キャンピングカーの8ナンバーを有効に使うのでれば
排気量が小さめで仮装部分が大きいキャンピングカーになります。
例 フィアット デュカト キャンピングカーはディーゼルで2300CC
大きさはバスコン並ですが排気量が小さいので税金面でではとてもお得感がありますね
車両金額が高いですけどね!
これに対し
1ナンバーはボディーサイズから税金が割り当てられているので、
小さい車両でも大きい排気量でゆとりを持った走りたいのであれば有利に思います。
次期車両のナンバーを考えた時のまとめ
バスコンコースターの車検が来年4月今から5カ月程あるのですが色々考えています。
バスコンは登録年数が11年を超え
- 重量税 30up
- 自動車税 20up
と考えると今回表した差額よりもっと大きくなります。
現時点でも年間3.5万円お得、税金upを考えると年間5~6万円やすくなるのかな?
8・1ナンバーの税金面で一番大きいのが自動車税。
この部分が大きく影響して1ナンバーの方が多少維持費は安くなりそうな傾向にあります。
ただ1ナンバーのデメリットとして
色々検討した結果ハイエースの2.8ディーゼルのロング・ハイルーフでは8・1ナンバーの維持費はそんなにかわらないようです( ノД`)シクシク…
ただ、リセールバリュー(中古販売)する事を考えると素人が作った8ナンバーより1ナンバーの方が高く売れそうな気はしますね。
現時点では1ナンバーで車中泊車となると出来る事の条件がまだハッキリしておらず、現時点では最悪、車検時にベッド等大きな物を取り外してからの車検となる可能性があります。
これから来年の4月までベース車や諸条件を調べブログに書いて行きたいと思います。