
子供が小学生になり長期連休は車中泊日数が長くなってきているhanahiroです。
子供が大きくなってきました!
そして食べる量も増えてきてます。私の子供は、大人並に食べるので車中泊で毎回外食になるとお金が・・・!
そこで、可能な限り作り置きを持っていくのです。
でも車中泊を経験したこのがなければ
と感じますよね。
最近、私の家族は車中泊をする時にはご飯を炊くようになりました。
魅力的なご飯を炊くアイテムを見つけたからなんです^^
今回は車中泊での食事や、なぜご飯を炊くようになったか!など色々お話したいと思います。
まずは最近車中泊で使っているご飯を炊くアイテムを紹介したいと思います。
私の家族が車中泊でご飯を炊くアイテムはこれ!
土鍋なんです。
中身は
この土鍋はご飯が美味しく炊けると、ネットショップでも中々な人気のアイテム!
私の住んでいる三重県・伊賀市で製造されて、私の家から窯元まで車で20分の距離!驚きです。
伊賀の土は蓄熱効果が高く美味しいご飯が炊けるようです!
お高めですが、1号~5号炊きまでのサイズがラインナップされています。
2合炊き
3合炊き
5合炊き
私が持っているのは5合炊きタイプ!
家族全員が大飯食らいだからなんですね^^;
この「かまどさん」を購入する前は車中泊のご飯をどうしていたかと言うと。
こんな流れがあり現在の土鍋「かまどさん」に落ち着いたのです。
そもそも、レトルトや冷凍ご飯はレンジ設置が必要となるので扱いにくいご飯になります。
この「かまどさん」もともと家庭で美味しくご飯を炊くアイテムなのですがIHはつかえません。
コンロでご飯を炊くことを考えると「家でも車中泊でも美味しいご飯が炊ける」と購入を決意した次第です。
では、次は実際に「かまどさん」でご飯を炊いてみてどうだったのはお話したいと思います。
車中泊でご飯を炊いてみてどう?
かまどさんを車中泊で使ってみて感じた事は。
私が持っているのは「かまどさん 5合炊き」土鍋で5キロもあり重いです。
陶器なので割れることも少し考えると扱いに気を使う所ですね。
ご飯を炊くのは電気炊飯器の様に離れるわけにはいきません。
カセットコンロで火を起こして炊くからなんです。
ご飯
この33分、キャンピングカーで出かけた時には、そんなまったりした時間もアリとおもいますよ^^
やはり車中泊で炊立てのご飯はとても美味しいです。
家から豚丼を作り置きしてもって行き
こんな感じで炊立てご飯の上に豚丼を乗せ完了!
車中泊で炊立てご飯は至福のひと時です。
この土鍋なのですが、冷ご飯にするのもとっても得意なんです。
ご飯に潤いを残しながら保存してくれますよ。
ちなみにこのかまどさんのご飯の炊きあがり時間の目安ですが
- 半合29分
- 1合40分
- 2合40分
- 3合41分
- 4合47分
- 5合48分
妻はご飯を早く炊きたい時にも、このかまどさんを使っているようです。
車中泊でご飯を炊く魅力についてお話をしましたが、かまどさんを使って車中泊でのご飯の炊き方についてお話したいと思います。
私がしている車中泊でのご飯の炊き方は!
かまどさんでご飯を炊くには少々時間はかかりますが手間はかかりません。
無洗米を持って行くことで洗米することもないので水の使用量を減らすことができます。
さぁ~!炊いてみましょう。
私の妻は面倒くさがり。
なので車中泊でご飯を炊く時には何合なんて測りません!
じゃ~どうするの?
目見当。
目見当の炊き方ですが
- 無洗米を土鍋に入れます
- 手の付けねまで水をいれます
- 中蓋をセット
- 上蓋をする
- 火力は中強火にし、5合の場合は18~22分保持(蒸気が出るまでほったらかし)
- 蒸気が勢い良くではじめたら1~2分すると火を止める
- そのまま20分放置
では、目見当での炊き方をもう少しフォローしていきますね^^
お米をいれます(目見当で)
手の付けねまで水をいれます。
妻いわく指をさしている所まで水を入れてください。
お水を
人により手の厚さ、お米の水分量などで加減が変わるので、数回行いながら、あなた好みの水加減を見つけてください。
中蓋をセットする
上蓋かぶせる
中蓋の蒸気吹きが左右にあるなら上蓋の吹き出し穴は手前にしてください。(中蓋の蒸気穴に対し90°としてください)
説明書に記載されいます。
火力は炊く量や土鍋の大きさい関係なく、中強火にして時間を気にせずに湯気の出方をしっかりみましょう。
少し見にくいですがこんな感じまで待ちましょう。
湯気が出たら1~2分で止めますが、もう1~2分火力を保持することでお焦げご飯も炊けちゃいます。
火を止めたら20分蒸らすと完成^^
車中泊でのご飯を炊くにはかまどさんはとても便利なのですが、もちろんキャンプでもお役立ち!
水を計量している写真はまさにキャンプ場でのご飯なんですよ。
車中泊でのご飯を紹介した所で少しだけですが車中泊おかずも写真だけですが掲載しておきますね。
我が家の車中泊おかず
青森へ行ったときの食事です。
定番の豚丼とゴーヤとブドウ
青森のスーパーで売っていたハラワタ付きのイカの刺身
切り干し大根
厚揚げとなすの煮もの
こちらは熊本で馬刺しを購入し車内でご飯を炊いて食べた時の写真です。
車中泊でご飯を炊くことができれば地元の美味しい食材と炊立てご飯で幸せ^^
私が車中泊でご飯を炊くのに一押しなのはかまどさんですが他にもあるのかな?
探してみましょう。
車中泊でご飯を炊ける機器は?
車中泊でご飯を炊くエネルギーは
どちらかになります。
電気タイプ
Salinr 車内用炊飯器
直流炊飯器 タケルくん
ガスコンロタイプ
かまどさん以外は使ったことがないので商品の紹介だけになりますが、電気タイプは車のシガーソケットから取り出すタイプとなります。
炊き上げに30分程かかるのでエンジンを回しながら炊いた方がバッテリーを気にしなくてよさそうな感じ。
カセットコンロは火を使っている間離れられないですね。
コンロの利点としてボンベは何処でも売っているので燃料の点では安心です。
車中泊でご飯を炊く方法をお話させて頂きました。
車中泊でご飯を炊くのまとめ
車中泊でご飯を炊くまで、私なりに色々と試ました。
最終的に落ち着いたのは「かまどさん」を使ってご飯を炊く!になりました。
かまどさんを購入した理由は
- ネット評価でなかなかな評価であったこと
- 地元企業が製造販売していること
- カセットコンロで熱源が簡単に手に入れれること
実際にかまどさんを購入し、車中泊でご飯を炊いてみると
- やっぱり炊立てご飯は美味しい!
- 出先の美味しい食材と炊立てご飯は最高!
- 多く炊いて翌日冷ご飯でも美味しく保存されていた!
- 炊き方がシンプルで簡単!
で購入してよかった^^と感じています。
ただ良い事ばかりではなく
- 土鍋で重たい
- 扱いが悪いと「欠ける」「割れる」の可能性がある
- 車中泊でご飯を炊くと水が多く必要になる(土鍋を洗う・炊く時の水)
こんな苦労も出てくるのです。
車中泊では景色の良い所や空気の良い所へよく出かけますが、そんなことも相まって車中泊でご飯を炊くとより一層美味しくかんじられるのかもわかりませんね。