
夏前になって不具合を認識できるのがカーエアコンの効き!
私のバスコンはガラス面が大きく晴れると車内温度がすぐ上昇!
窓も電動稼働できないので早い時期からカーエアコンを動かします。
昨年もエアコンの効きが弱かった気がしましたが、今年は・・・!「アカン。エアコン効かへん!」
調べてみるとエアコンガスが抜けているような感じで、エアコンガス充填の費用も結構な金額が・・・!
取り合えずお金をかけたくないhanahiroがエアコンガスの充填方法を調べ自分でやってみました。
作業自体は簡単なのですが今一つ理解できない(;^_^A
できるだけ詳しく説明しエアコンガスを充填しようと考えているあなたへの参考資料となればと思います。
まず、エアコンガスの充填料金について調べてみましょう!
エアコンガス充填を依頼した時の金額は?
「私は車にエアコンガスの充填を検討するのも初めて!」
なのでどれだけ金額がかかるのかも検討がつきません。
そこで調べてみると自動車部品量販店では1缶(200g)2000円程度の充填金額がかかるそうです。
ほ~!
では私のバスコンのエアコンガス量を調べると
冷媒充填量 1950g もし全部抜けていれば200g缶が10本なので20000円ですか(-_-;)
抜け量がわからないので金額の想定ができません!
マイクロバスはエアコン自体が多くエアコンガス充填量も多いのですが、ハイエース・カムロードであればもう少し少ないと思います!
次にエアコンガスってネット販売しているの??と探すと
送料別になりますが
3本で1300円 1本400円 これは自分で切れば費用対効果は大きい!
ということは自分で行うことができれば今後も役に立つね!って感じです。
次は、自分でエアコンガス充填するのに必要な道具についてお話したいと思います。
エアコンガス充填するのに必要な道具は?
まず、エアコンガスを充填するのに必要な道具を選ぶ前に、自分の車のエアコンガスがどの媒体を使っているのかを確認する必要があります。
それが、先ほどの写真で確認してみましょう。
- 媒体充填量:1950g
- エアコン媒体:HFC134a
ということが解りました。
現在の殆どのカーエアコンの媒体はこの「HFC134a」のようで先ほど媒体金額を紹介したようにネット販売を調べるとすぐヒットします。
では、道具の紹介です。
- エアコンガスチャージホース
- エアコンガス媒体
- 安全メガネ
- 手袋
エアコンガスチャージホースもネット販売ですぐ見つかるので媒体専用のホースを購入して下さい。
ホースにもエアコンガスの高圧・低圧専用のメーターが付いている物もあれば!
私が購入した物で低圧接続専用のホースもあります。
私はカーエアコンの知識が少なく、エアコンガス充填は低圧から行うので低圧用のみを購入しました!
後々の手順で、頻繁にエアコンガス充填が予想されるのであれば金額は高くなりますが高圧・低圧両方見れる方が便利そうでした(-_-;)
因みに私が購入した低圧ホースは2500円ほど、高低圧の両方タイプは5000円ほどです。
今回の作業用のためにネット通販でガスとホースを購入し6000円ほど使いました。
次は、作業に入る前にホースとエアコンガス缶についてお話したいと思います。
初めてだと困ってしまいそうなエアコンガス充填に知っておきたい注意点
エアコンガス缶・ホースを手に入れ、説明書を読んでも今一つ理解できない(;^_^A
初めてエアコンガスを充填するではあれば悩みどころです。
そこで細かくお話したいと思います。
エアコンガス缶には
この様に吹き出し口がネジ山になっています。
低圧ホースを見ると、片方が
同じようにネジ山があるので、ここにセットするようになるので「絶対にエアコンガス用のホースが必要!」
このような感じでエアコンガス缶とホースを接続する必要があります。
こんな感じになるのです。
次にホースにエアコンガス缶をセットするのに一つ注意があります。
それは
写真を見ると接続部分に突起があります。
この突起がエアコンガス缶に穴を明ける事でホース内にガスを送ります。
上のネジを回してみましょう!そうすると、
突起物が引っ込みます。
エアコンガス缶とホースを接続する前にはホース内の突起物を引っ込めた状態でエアコンガス缶をセットしないと、セットした時点でエアコンガスが抜けることになるので注意しましょう。
このことを理解してもらったところでエアコンガス充填方法の説明をしたいと思います。
エアコンガス充填手順を解説
エアコンガスチャージホースを購入すると充填方法の説明書が添付されています。
まずそちらを熟読してから参考程度に下記手順をご覧ください。
私は、低圧接続用のチャージホースのみ購入したので、その手順でお話致します。
作業に当たり、車両のエアコンガス不足と断定し作業を行いましたが
他の理由でエアコンの効きが悪い場合、エアコン本体が故障する原因にもなってしまうの自己責任にて作業判断してください!
エアコンガス充填の作業手順は
- 接続
- エアパージ
- 開缶
- エンジン
手順としてはとても簡単ですね!
接続
接続とは、チャージホースとエアコンガスが接続され、そして車両本体にチャージホースが接続されている状態です。
- チャージホースの突起部分を凹ませる(バルブを左に軽く回らなくなるまで回す)
- 突起部分が凹んでいるのを確認してエアコンガス缶とチャージホースを接続する
- 低圧側ニップルにチャージホースを接続する
接続作業1.2は先ほど説明した突起の所をご確認ください。
低圧側ニップルとは!
カーエアコンには高圧・低圧の二つの配管があります。
私のコースターの場合は
右前輪の後ろにこの様な配管がありました。
上側の部分のキャップには低圧を表す「L」
下側の部分のキャップには高圧を表す「H」
が記載されています。
エアコンガスを充填するのは低圧側なので「L」のキャップを外しカップラーを接続します。
知らない方のために!
チャージホースのカップラーは
赤枠内の物の事をさしています。
接続時には青い部分のみ下げホース本体を押し込む事で接続とロックがかかる製品なんですよ!
引き抜く時には青い部分のみ引っ張れば抜ける仕組みです。
接続した写真がこちらです。
エアパージ
エアコンガスを充填するときにエアコンに空気を入れないようにする作業です。
私のチャージホースに関しては
接続が完了した後で接続したエアコンガス缶をガスが少し噴き出る所まで緩めて、空気を抜きます。
エアパージ用のボタンがあるホースであれば、その部分を押すと押している間だけガス(空気)が抜けるので
頻繁にエアコンガスを充填する、もしくは何本も充填する可能性がが高いのであればエアパージ付きを検討してください。
作業手順を理解することで、今回の低圧用のチャージホースの購入は失敗( ノД`)シクシク…と感じました。
私のチャージホースでは1本毎に低圧ホースから抜きとり、エアコンガス缶を交換、そしてエアパージをしなければなりません・・・!
開缶
接続・エアパージが完了するといよいよエアコンガス充填です。
突起部分突き出すのバルブ右側めいっぱい回してガスを充填!
少し振りながら充填した方が缶内のガスが液体から気体に変わるそうなので振るとよいそうです!
エンジン始動
車の窓を開け、エアコンを全開にしエアコンガスを振りながらエアコンガスを気化させて充填していきます。
エアコンガス缶が急激に凍結してくるので、素手で持つことのないようにしてください!
注意
エアコンガス缶が凍結するので手袋を着用して缶を振ってください。
この作業を繰り返して、5本のエアコンガスを充填することになりました!」
まとめ
私のように古い車を購入するとエアコンガスが少しづつ抜けて、エアコンの効きが悪く!
エアコンガスが抜けてエアコンの効きが悪い場合はエアコンガスを充填する事でエアコンは復活してくれます。
ガソリンスタンドなどでもエアコンガスの充填をしいてもらえますが
エアコンガス本体購入価格から考えると充填価格は本体購入代金の5倍くらい掛かります。
ネット販売でエアコンガス缶1本200mlで400円程度ですが、充填をお願いすると1本2000円。
もし、エアコンガスの充填が毎年必要となると自分で作業できると費用面の効果は大きいです!
作業自体は難しくはないのですが私が自分で作業を行うと、やり慣れないと難しいと感じてしまう所も多いですね。
エアコンガス缶は高い圧力で充填されているようで、扱いが悪いと破裂する危険性もそなえているようです。
説明書を見る限り注意点が多く書かれているので、その点を理解してから行う事重要と感じました。
今回私はエアコンガスの充填を自分で行いましたが、フォローしきれていない点も多々あると思われるので参考程度と理解された上で自己責任で安全確保をして作業を行ってください。
最後まで読んで頂いてありがとうございます!