
キャンピングカーで旅をし始めて10年以上になりましたが、小さいと言われる日本でも知らない事がたぁ~くさんあり、まだまだ車中泊は辞めれない!と感じているhanahiroです。
キャンピングカーを所有し色々な所へ旅しながら車中泊をさせて頂きました^^
幸いにも、ほぼ怖い経験も無く今の所楽しい想い出ばかりです!
(旅行中家族で喧嘩する事はしばしばですけどね(;^_^A)
ですが、私は楽しいけど他の人に迷惑をかけていない?
実際旅行中はほぼ道の駅で車中泊をさせて頂いていますが改めて
など長年車中泊をした経験から色々とお話をさせて頂きたいと思います!
では、真っ先に車中泊をするのに知っておきたいマナーってどんな事なんでしょうか?
という事で車中泊のマナールールについてお話をして行きたいと思います。
車中泊をおこなうために知っておきたいマナーってどんなの?
私がマナーと言っても信ぴょう性がないので大きい団体が公式でだされている情報からピックアップしていきたいと思います。
先日なのですが名古屋のキャンピングカーショーに行ってきました。
そちらで配布されていたのが園内マップとスタンプラリー。
その右下の片隅に公共駐車場でのキャンピングカーマナー10か条を発見。
それがコレ!
このマナーがJRVA(日本RV協会)として出している車中泊を行うためのマナーとなります。
ではこのマナー一つ一つについて私の経験値から色々とお話をさせて頂きます。
キャンプ行為は行わない!
そもそもキャンプ行為ってなんなんでしょう?
私もよく解らなかったので「ウィキペディア(Wikipedia)」で調べると「野外での一時的な生活」でした。
という事は、「車中泊を行うのに、車外で何かしてはいけないよ!」ですね。
私はバスコン乗りですが、キャンプ場意外では、こちらで言うキャンプ行為はしたことはないです。
具体的にどんな行為かと言うと
- 車外に椅子・テーブルを出す
- 車外で食事をする
- 車外で調理をする
- 車外の横で長時間談笑する
このような行動が当てはまると思います。
実際道の駅等で何度かこの行為を見かけたことがあります。
私の個人的な意見ですが、このキャンプ行為は車両が小さくなるにつれマナー違反とされている方は多いですね。
どうしてかと言うと

狭い空間では、行動が不便に感じるので、車外にくつろげるスペースを作りたくなる
今回日本RV協会が出していますが、キャンピングカーとしてJRVAのステッカ―が張っている車両よりも、乗用車(軽自動車)で車中泊をしている人の方がキャンプ行為をしている人が多いように感じます。
電源から電気を盗まない!
「盗まない!」と言われているように、これは窃盗罪になる可能性があります。
電気は無償提供されているのでは無く、誰かがお金を払っているので、支払い者が認めた者意外の利用は窃盗になってしまいます。
この行為は見た事はありませんが「自動販売機横の空いているコンセントから電気を取る」などをしている人がいるようです。
キャンプ場では電源サイトでは追加で料金が必要な所が多いので、その点を考えても電気を勝手に取る行為は万引きと同じと私は思います。
ゴミの不法投棄をしない!
タバコのポイ捨ても同じと思いますが、車中泊でゴミ箱が撤去されている所や、すでにゴミ箱が溢れている所にゴミを捨てて行く方がいてます。
私も、ゴミ箱があり、空きスペースがあれば捨てさせて頂くことは有りますが、オーバーフローしているのに捨てるなんてできません。
なので、可能な限りゴミが出ないように工夫して車中泊をすることが必要になります。
トイレ処理は控える!
ゴメンナサイ!私はこの部分守れていないかも(;^_^A
車中泊で停めさせて頂くのは、トイレのある所!
道の駅やSA・PAで車中泊を行うのはトイレがあるからなんです。
それに私のキャンピングカーにはトイレが無いので、必要なレベルとトイレを使わせて頂いております。
グレータンクの排泄は行わない!
グレータンクとは、車内にある排水タンクになります。
どちらも色々な物が入っているので、排水管に流すと詰まる原因になります。
トイレの排水タンクは10L以上蓄積できるので、トイレに一度に流すと詰まりますよね。
この車中泊マナー違反を私は見た事がないです。
ただ、北海道の道の駅などではこの行為で困っている所もあるようなので、ごく一部の方がされていると思います。
発電機の使用には注意を払う!
私も電子レンジを使う時(食事を温める)に発電機を使います。
一応防音対策を行っているので車外での音のレベルとしては「人が話している程度」と夜中はちょっとキツイけど行動時間帯であれば問題無いレベルです。
こんな理由から発電機を使用させて頂いておりますが、青森の旅行の際に道の駅で高価なキャンピングカーから出して裸の発電機をブンブン回しているキャンパーさんを見ました。
実際フルスロットル状態だったので音が鳴り響いていました。
発電機の使用において注意を払うとは
であれば発電機を使用はなんとか可能のようです。
オフ会の待ち合わせは慎重に!
同じビルダーから購入したメンバーや、個人イベントで道の駅やSA・PAを待ち合わせ場所として使う方がたまに居てます。
気心しれたメンバーが集まるので、気が大きくなり時間帯やスペースの配慮がされなく使い勝手の良い駐車スペースを良く似た車が占領する場合があります。
皆さん楽しそうですが、周りの関係無い人はちょっと迷惑。
主催者さんが配慮することが一番大事と思います。
車椅子マークの場所に駐車しない!
車中泊を行うのに、このスペースを長時間陣取るのはマズイでしょう!
車椅子ステッカーを張っていて一時的に停車するのは問題ないのでしょうが、長時間となると他の車椅子を乗っておられる方が停車できません。
キャンピングカーだから停めたら行けないとかは無いでしょうが、停車時間の配慮は他に停める以上に気配りが必要に感じます。
無駄なアイドリングをしない!
今年の夏に美ヶ原高原の涼しい所でキャブコンが一晩中エンジンをかけていました。
なに?どうして必要なの?エアコン必要ないよね?
と私は見てましたが、無駄なアイドリングの基準は人それぞれになりそうなので「無駄」と書いてしまうと曖昧になってしまいそう(;^_^A
最低限、近くの民家の方にまで音が聞こえそうであればアイドリングはしない方がよいでしょう。
実際、SA・Pの夏はアイドリングしている車ばかりです。
車中泊のマナーのまとめ!
車中泊のマナーと言えども結局は、
を気にかけ迷惑をかけないようにする事がマナーと思います。
特に道の駅は自治体の営利目的で運営されている所がほとんどですが、24時間無償でトイレを提供してくれています。
その行為に感謝をしながら「一宿の恩義」で、コンビニやスーパーで食料品を調達するのであれば停めさせて頂いた所で購入するように心がける事も大事だと思います。
それは、普段からの生活に直結するものと私は考えていて車中泊のマナーを知っていても守らない人は実際に多くい!
私は8ナンバーの家族旅行キャンピングカー乗りですが、目立つ車だけにちょっとのマナー違反でも目立つので自分なりに意識し注意していますし、悪いと思われる行為を息子に理由も含め説明していきながら「旅育」を行っているつもりです。
八ヶ岳近くの道の駅で車中泊をしている時に、キャンピングカー、乗用車関係無しにマナー違反が横行していて無法地帯!
あの人がしているから、私もしても大丈夫!では無くてより多くの人が車中泊のマナーをしっかり意識し、車中泊のマナーを守っていない人が浮いてしまう状態になれば徐々にマナー違反は減っていくのでしょうけど。
私は、NV200バネットの乗ってます。
キャンピング仕様になってまして、広島の会社が作った、ポップコンという、車です。
でかい車は確かに良いでしょうが、駐車場に、困るし小回りが効かないし、困ることが多いような気がして、これにしました。
ガスコンロはあるし、冷蔵庫もあるしギャレーもついてるので、ご当地のスーパーなどで購入した安く美味しい食べ物を食べることができます。
立って歩くのでも、ポップアップするので、不自由ありませんよ。
伊達さんコメントありがとうございますm(__)m
ポップコン・・この車両は知らなかったです。
ネットで確認するとコンパクトにまとめられた車両ですね^^
確かにこのサイズでれば小回りも効くし普段使いもバッチリですね。
実際私のバスコンも駐車場や走行ルートには気を使います(;^_^A
伊達さんもしよろしければご教授頂きたいのですが、
ポップアップは経験が無いので冬とか夏とかの使い勝手など教えて頂けると良い勉強になります。