
ハイエース1ナンバーワイドロングハイルーフ車を個人で車中泊車改造して日々色々と楽しんでいるhanahiroです。
今年でハイエースを購入し2年目。
初回車検となります。
無事終了しました^^
私はこの車を購入した理由はステルスキャンピングカー!
外から見ると車中泊車には見えない、中身はしっかりキャンピングカーレベルの装備を目指しています。
車中泊車目的で購入して改造しているので、車内はごったがえしてます。
そして沢山のアイテムを取り付けしました。
今回は色々と散りつけし車中泊車に改造してみたものの、車検はどうなったのか?
についてお話いたします。
ハイエースの車検で構造変更を入れるか?そのまま通常車検で通すか?
私の車検前の状況は↓をご覧ください
ハイエースを車中泊車に改造しているhanahiroです。 大方の改造が完了し長期連休車中泊旅行やキャンプ、親子 …
改造したままの現状維持で車検を通すとなると通りません。
車検を堂々と通す為には構造変更が必要になってきます!
ですが、構造変更には問題がありました。
それはフローリングマット。
フローリングを日本自動車車体工業会(JABIA)認定の難燃材である事と
証明書が無いと車検には通らないのです。
私が取り付けしたフローリングマットは通常の物で難燃証明書が添付されないので構造変更は通らないんです。
取り付けしたフローリングマットはこれ!
私的には気に入っているのですが、どうですか?
車検は通らないので・・・・(;^_^A
マット外す?
面倒!
今回は通常車検の方が良さそう!
心の中の声です(;^_^A
心の声を優先し通常車検にするのであれば、どこまで外したらいいんやろぉ~~!
素朴な疑問が生まれました。
先日、大手車屋さんでオイル交換をした際に車検についてプチ聞きしたところでは、重量物を外せばなんとか。
とは聞いていましたが他はどうなんだろう?
と疑問を感じたので色々と見積を兼ねて突撃~~!
ハイエースの改造部分!どこまで外せば通常車検通るの?
通常車検で引っ掛かりそうなところは写真の就寝部分と重量物。
先ほどお話したフローリングマットについては置いてるとみなして問題ないですよぉ~!との事
「ほっ!としました」
これは更地にした場合の対応なので、お間違えのないように!
今回、通常車検を通すのに自宅近くの3件の車検するショップに車内を見てもらい聞いてみました。
最初は先ほどお話した
大手の車屋さん
大手なので厳しく、私どもではお受けできません!
と言われると思いきや車検の内容を色々とお話をしてくれました。
深くお話をしていると整備士さんもご自身で車中泊を作っているようでご理解、知識が多い方がだったようです。
以前同じお店で別の整備士さんに聞いたところ突っぱねるような回答だったので
整備士さん次第なところがありますね。
町の車検場
こちらで確認するとイジッタまま(改造したまま)でも車検とおしますよ~!
でも、何かあったら後で着けたと言ってね~~!
こちらの車検はしっかり車バラシて点検するお店です。
でも77000円と高額でした。
フランチャイズ系の車検
車検通る?と聞いたら無理ですね!
通したいなら構造変更かけてください。と一喝。
ちょっとイラっ!としたもののどこまで外したら車検してくれる?
大手ならこれとこれ外したら通ると言ってたけど。
じゃー同じレベルに・・・・!
結局は大手と同じレベルまですると車検通してくれるそうです。
ただ、こちらは交換部品無しの指定日入庫、店舗待ちで数時間後に引き渡し
が条件になりますが41000円
ここで3社見積の結果になりますが
改造のまま車検 | 車検費用 | |
---|---|---|
大手 | × | 未確認高いはず |
町の車検 | 〇 | 77000円 |
フランチャイズ | × | 41000円 |
簡単に言うとこんな感じです。
外す部品としては
重量物の冷蔵庫・電子レンジ・ポータブル電源・左記を収納する棚
上段ベット
フロアーマットに関しては3社とも指摘はありません。
構造変更で陸運局に持って行った場合のみの指摘になりそうです。
結局、ハイエース車中泊車へ改造後の車検は!
今回、色々と聞いて考えた結果、通常車検を取り入れる事に決定。
そしてお願いしたのはフランチャイズの車検屋さん。
金額に惹かれてしまいましたぁ(;^_^A
町の車検場では改造したままでも通してくれるのですが、1ナンバーで毎年車検77000円はとてもキツイ。
改造部分を外す手間はありますが41000円は魅力的。
今回は初回の車検で走行距離も伸びてません、部品交換も必要ないかな!
来年は少し高めでしっかり見てもらえばいいっかぁ~。
みたいなノリで41000円の重量物外しの車検で決めました。
指定されていた部品をはずすとこんな感じになります^^;
写真右側の黄色いアルミフレームは下段ベッドになりますが
折り畳み式で持ち上げているので、荷室確保ができるので問題無いと考えて
強行突破でも持っていき、無事通過しました^^
前日にここまで外して車検持ち込み。
1.5時間程店舗で待ち早々に車検終了。
改造の戻し作業はまた後日に行いまぁ~す。
まとめ
今回はハイエースの初回車検のお話でした。
今までは8ナンバーで所有していたキャンピングカーの改造をチマチマと
やっておりました。
8ナンバー車だと既に改造車登録なので少々改造しても問題無いように思います。
今回は1ナンバーの改造となります。
貨物車は荷室確保やその他の車検規格が8ナンバーともちろん違うので
とても気を使いました。
改造するのには、自分で新車状態に戻せる事を念頭に触ってきたのですが、
今回の車検ではその考え方は間違いなかったなぁ~。と思っています。
車検の見積を数社してみて、解ってはいたものの車検を請け負ってくれる会社で
大きく内容が変わってくるのを理解しました。
私の様に車をイジる人からしたら、ある意味ありがたい事なのかもわかりません(;^_^A
ですが、100%車検項目を遵守する事が一番良い事ですよね。