
子供が生後11か月からキャンピングカーの旅をしているhanahiroです。
キャンピングカーの購入前って色々考えてしまいますよね!
「それ、わかります。」
買う前はキャンピングカーを購入し、子供と旅をする事で、自分が思い描いていた感じ(親と子が笑いあえる(関係)を想像していると思います。
キャンピングカーを使って子供と旅をすると何か良い事あるの?
あなたはキャンピングカーが欲しくてたまらないけど、実際、購入してみたら「子供とワクワクする」事とかなかったり、子供との距離感が近くなったりするの?
キャンピングカーを買おうとしているのは独り善がり???(自分が欲しいだけ??)
と考えてしまいますよね!
子供が居てキャンピングカーを買おうと思う人は「子供との良好な親子関係」を望んているはず!
そこの所を、生まれながらにしてキャンピングカーを見てきた息子が、キャンピングカーで出かける時はどんな感じ?(はば広過ぎ??)か親子関係について詳しく説明いたします。
子供とのキャンピングカーでの旅は子供にとって良い事がある??
私の持論バリバリで申し訳ないですが、さっそくお答えいたします。
「めっちゃ子供にとっても、あなたにとっても良い!」
「そりゃー!すでに、キャンピングカー持ってるんでしょ?持っていて「悪い」とは言わないでしょ~~!」
そこの所をですね・・・・(-_-;)
これから詳しく私なりに思い、考えた事を詳しくお話しようかと・・・!
という事で!気を取り直して「なぜ?」子供とキャンピングカーで旅をする事が子供にとっても、あなたにとっても良い事なのか詳しく解説いたします。
[quads id=2]
キャンピングカーで子供と旅をすると親子関係が良好になる!3つのキーワード
- 旅行中はいつも一緒
- 新しい発見がある
- あなたが楽しむ
うちの息子は小学2年です。
生まれた時からキャンピングカーのある生活をしてますが、今だにキャンピングカーでお出かけするで!と言うと喜んでます。
それは私なりに3つのキーワードを実践しているせい?なのなんて自画自賛してます。
もちろん、子供の行きたい所(公園や遊園地)にも連れていくので、子供からしたら、楽しい事が起こる前触れとしてのキャンピングカーでの旅と認識しているのかもわかりません。
ですが、何処へ行こうとも子供からしたら新しい発見の連続なのかも。
あなたとどっぷり一緒で、狭い空間で川の字で寝て、私はちょっと酔って子供とキャイキャイ遊んでスキンシップ。
そんな事が、つもりつもって子供にとって、キャンピングカーでの旅って楽しいと思ってもらっていると思います。
では、この3つのキーワードを私、自信から幽体離脱し(客観的に見て)説明させて頂きます。
旅行中はいつも一緒
私の話で恐縮ですが、普通のサラリーマンです!夜勤もしています。
毎日仕事に追われ、クタクタになって帰ってきます。
そんな毎日の中で、どれだけ子供と同じ時間を過ごせていますか?
一日24時間の中で1時間??10分??もしかすると働いている日はゼロ0だったりして(-_-;)
私は働いている日は、一日で良くて30分くらいなか?
こんな短い時間で子供の事わかります?
こんな短い時間で子供と楽し話ができます?
私は・・・できません。「断言」
ですが、キャンピングカーで旅にでると狭い空間の中でずっと一緒なんですよ^^
もし、ケンカしていたとしても。
家にいたらケンカしていたら別々の部屋に行きますよね!
キャンピングカーは逃げ場がありません。
狭い空間だから理解し合おうとするんです。
狭い空間で無言はちょっと「ツライ」だから話をする。
そこで理解が生まれます。
旅行中で、今日の楽し話で盛り上がっていれば、より一層もりあがる事まちがいなし。
- 「今日、こんな事して楽しかったね!また、来ようよ。」
- 「次はこんな感じの所に行って、あんな事してみたい!」
- (あたな)「ええ~~!じゃーわかった!」
(子供に対し)「けど、宿題はちゃんとして」とか「お手伝いはして」
とちょっと子供が成長できる感じの事を、少し課題として出してあげるのもあり!
ここまでは、会話が出来るまで成長した子供の話ですが。
ちっちゃいお子さんでも同じです。
普段忙しくて接してあげれていないのであれば、普段よりスキンシップが多くなります。
(運転中はムリですが)
日頃出来ていないオムツ交換とかしてみましょう。
慣れないと難しいですよ^^
そんな事をしてみると、子供の体の異変とか見つける事もあります。
汗疹がひどい!とか湿疹ができている!
赤ちゃんはデリケートで自分の言葉で伝える術がないのでしっかり親が見てあげる事が大切です。
もし、親子3人でキャンピングカーで旅行し日帰り温泉に行きます。
お風呂は奥さんと子供が一緒に入ったとしても奥さんは、お風呂出てからの身支度があります。
その時は絶対に奥さんは子供をご主人に預けて身支度へ。
こんな場面でも新しいスキンシップが生まれます。
もちろん、あなたがお風呂にいれてあげるのも良い事!
私も子供と日帰り温泉に何度も行きました。
その時怖かったのが「息子・・・湯舟の中でウンコしやへんやろうか??」と。
ちょっとキバった顔をしたら、怖くて、怖くて・・・!(-_-;)
旅館、民宿など宿泊施設に泊まると家みたいに、ぞれぞれがやりたい事をするだけ。
いつも一緒という事は、会話をし、一緒にご飯を食べ、一緒にお風呂に入り、寝る。
一日中ずっと一緒で普段の生活では考えられないくらいどっぷり一緒。
旅行中はいつでも一緒!
これは日頃の生活の中で、意外と出来ていない事だと私は思っています。
子供とキャンピングカーで旅をする事で狭い空間に一緒にいるので、相手を見て自然に理解し同じ時間を共有しているのです。
新しい発見
子供とキャンピングカーで旅に出るという事は
「普段の生活と違う所へ移動する」日常とは違うのです。
何もかもが「いつもと違う」のです。
外食したり、日帰り温泉に行ったり、新しい公園に行ったり、色んな人と会話したり。
それぞれの場面で子供は、どんな行動をするか?
じっくり見てあげてください。
そうしていると子供の成長がはっきりとわかります。
「去年はこんな事できてなかったよな!」おっ!。成長してるね。
家にいると意外とわからないんですよ、旅先で見る方が子供のちがった一面がみれます。
ここで、とっても大事な事を一言!
あなたは子供を見てますが、もちろん子供もあなたを見ています。
一緒にいる時間が長いという事は、子供があなたを見ている!という事でもあります。
しっかり親の背中をみせてあげてください。
ちなみに私は、「ありがとう」【(おおきに)と本当は言ってます】の積み重ねをしています。
買い物でレジを打ってくれている方、道の駅(AS、PA)の車中泊の場など、自分がたどった所で、かかわってくれている方に「ありがとう」「ご苦労様」を心がけています。
相手の方にとってみれば仕事ですが、私からしてみれば私の為にして頂いた行為です。
なので、素直な気持ちで「ありがとう」と「ご苦労様」を伝えています。
子供にもそうなってほしくて!
「ありがとうの貯金をし、ありがとうをいっぱいもらえる人になろう!」
新しい発見とは子供だけでは無く、あなたにとっても新しい発見の場で有って、人と人とのつながりであったり、産地の名産であったり、色んな意味で「カルチャーショック」自分の知らなかった事を発見できるのも楽しい事です!
そんな事がたくさん積みあがると、あなたの人生にも大きな変化が生まれます。
実際、私はキャンピングカーを購入してから、考え方や行動が大きくかわりました。
あなたが楽しむ
そもそも、キャンピングカーを買おう!と思うのは、あなた(自分)が欲しから。
ではないですか?
買ってしまったのであれば、楽しまないと損!
子供が喜びそうな所や、子供と話して決めた旅計画、どうせなら「めっちゃ楽しみましょう」
これが私が感じるには、とっても大切な事です。
親が「目を輝かせて笑う」この時にはストレスは発生していないはず!
日頃はストレスを溜めまくっていませんか?
ストレスを溜めた結果、子供に対し「しょーもない事で」怒る(八つ当たり?)事が無いですか?
ストレスが無い状態で、親が笑い、そして子供が笑う!親も楽しみ、子供も楽しむ!
そんな事が出来ている旅であれば子供はいっぱい「親と話をしてくれると思います」
私の好きな公園で、福井県の大飯町にある「きのこの森公園」という所があるのですがエレベーターで上がって降りてくるめっちゃ長いローラー滑り台があります。
最初乗った時には私も大はしゃぎ、子供も大はしゃぎ。
こんな状況で一緒にワイワイしていたら「親子関係も良くなりますよ!」
私は子供と遊んでいて楽しい事があった時、笑っている時は、「子供の目」をみて一緒に大笑いしようと心がけています。
一緒にいて、同じ事をし、同じ様に笑う事で共感が生まれると思っているからです。
「子供は正直」とよく聞きます。怒っている人の所には近寄りません。
一緒にいて楽しい人の所に近づいていきます。
それは自分の居心地のよい所を探しているだけではないでしょか?
ならば、親が居心地の良い人になってあげるべきでは?
まとめ
- キャンピングカーは子供にとっても、あなたにとっても良い影響がある
- 子供とキャンピングカーの旅では3つのキーワードがる
①旅行中はいつも一緒
旅行中の同じ時間をいつも一緒で共感しあう。同じ行動、同じ旅をした仲間として。
②新しい発見
子供の成長の発見!旅先での発見!
③あなたが楽しむ
あなたが楽しむ!子供も楽しめる!
子供とキャンピングカーの旅が有意義なものになるかどうかは、結局の所、あなた(自分)次第です。
自分のストレスが無い状態を作り、子供と一緒に笑い、スキンシップを多くする。
この事が普段からできればキャンピングカーはいらないのかもわかりません。
でも、このキャンピングカーというツールを使う事で、日常から離れる事で、簡単に気分を切り替える事ができてしまうと感じています。
車の扉を開ければ別の世界!移動時間がかかる「どこでもドア」
[quads id=10]